マハロ菊池 さんからのコメント
今日、センサが横にずれて地面(重力)に対して斜った感じの取付位置で走ってたら、測定しにくい状態(ーー表示)にたまになったんですよね。(その間は走ってるのに距離を積算してくれない)で、極力地面に対して水平になるようにつけ直してみるとちゃんと計測しました。なので、取付傾斜角度によっては計測できずに誤差が大きくなることもありそうな気がちょっとしました。

01/08

ThomasTT さんからのコメント
まささんの結果もマハロ菊池さんの結果も納得ですね。私がこの手の装置を作るとしたら、加速度の符号(正か負か)は問わず、絶対値を使うと思います。というのは、人間の動きは大抵どのベクトルに対しても平均は0になるはずだからです。特に走るときに進行方向に対する動きは前後対称だとおもいます。だから180度は影響ないけれども、方向を変えるとまずいはずです。

ただ、接地時間を計っているとなると鉛直方向の加速度を見ている可能性が高く、マハロ菊池さんの言うとおり地面に対して水平が重要かもしれません。Nikeの靴も靴底に埋めるようになっていましたから。

本当に面白いことを考えますね。読んでて楽しいです。

ちなみに、私も日曜日に買いましたが、まだ使ってません・・・

01/09

shimo さんからのコメント
以前NAIKIから売っていた、シューズに付ける距離計測器の発展版ですね。
いちじクラブではやっていたけど、あっさり壊れて、見なくなりました。でも壊れなきゃ意外に正確だった。私のはキャリブレーションすると、皇居一周が20mと違わなかった。5000mの20mなので99%以上の精度。桜田門の外と内を通ると距離が違うけどソレも正確に出してくれました。人によっては、合わないのか、個人差か固体差かわからないけど、不正確なのもあったようです。
新しいものは、見せてもらったが壊れるところが無いので丈夫そうですね。電源がどうなっているか気になりましたが。NAIKIは面白い物を作ります。

01/09

masa さんからのコメント
>マハロ菊池さん
確かに傾斜角度も影響するかも。でも、実験するのは大変だなぁ(^^)

>ThomasTTさん
早く使ってみてくださいね。でも、nikeのデータ登録サイトが最近落ちているという噂だけど・・USは大丈夫なのかな?

>shimoさん
はたして、これはNikeの製品なのか、appleの製品なのかは気になることですけどね。

01/09

>あくび さんからのコメント
うむ~、さらにすすんでいますね~。
私はまだ調整一度もしていません・・・

01/10

masa さんからのコメント
>あくびさん
へたに調整しないほうがいいかも。それに手をつけると・・・はまっちゃうかもしれません。

01/10

>あくび さんからのコメント
皇居2週を12kmと計測したので、さすがに調整の必要を感じました。明日かあさって、光が丘公園のトラックで調整してみます。

01/12

masa さんからのコメント
>あくびさん
調整フェチにならないように(^^)

01/13

前:消えていく町
次:「ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス」とりあえず終了
HOME