>shobun さんからのコメント
おお、同世代だ(笑)、ラ製見栄で買ってたなあー、ラジオオーストラリアはよく聴こえたよねー、「エクアドルの首都キト」ってのも覚えたよなー、たいしたラジオではなかったけどねー、ダイアルすこしずつ回すのがドキドキだったなー、短波放送って最近やってるの?ってくらいになっちゃってますが(笑)

04/04

「た」 さんからのコメント
スカイセンサーとかクーガーとか欲しかったけど、高嶺の花でしたなぁ(笑

04/04

masa さんからのコメント
>shobunさん
もうラジオオーストラリアもアンデスの声も日本語放送していないらしいですよ。

>「た」さん
あのボタンが多いのがワクワクしましたよね。

04/04

>さまりす さんからのコメント
超懐かしいです!SINPOは忘れてましたね~。リグは「RX」でしたよね。
「ラ製」という言葉も見えて、声を上げちゃいました(笑)ボクもベリカードは取ってます。TNX FR という表記がかっこいいなあと思ったものです。
スウェーデンから来たベリカードには興奮しました。ラジオオーストラリアはきれいだけどサイズが大きくてカードホルダーに入らないんですよね。
国内局もほとんど集めました。
なんだか想い出が一気にほとばしっちゃいました^^

04/17

>さまりす さんからのコメント
BCLでネット検索してしまいました。
「山田耕嗣監修 BCL入門」なんていう本を発見。山田耕嗣さん、カリスマでしたよね。

04/17

masa さんからのコメント
>さまりすさん
そうそう、ラジオオーストラリアのベリカードは大きかったですよね。外国がちょっと身近に当時感じましたよね。BCLって。

04/18

前:3月のあれこれ2009
次:水泳のお稽古
HOME