ユーザー車検に行く |
|
今回はユーザー車検にしました。7年目の車検。
3年目・5年目はディーラー通したし、なによりまだ3万キロちょっとですしね。お金ももったいないし。 暇はあるけど、金は無しの人はぜひ。 陸運局は近所なので、事前に検査用書類は購入。(20円なり) 今、ネットで検索すると書類の書き方とかいくらでもあるし、っていうより車検証写すだけだし。 なお、重量税はH22から安くなっているから、古いサイトを見ると失敗します。注意を。 おっと、車検の為には事前に日にちと時間帯の予約はしなくきゃだめです。もちろんそれもネットで。 予約サイトはこちら あとは、自賠責保険を用意。 うちの場合は、ヘッドライトが4灯なのでロービームを隠す為の目隠しをダンボールとマジックで用意。実はこれが一番手がかかりました(笑)。いらないといえばいらないけど、まぁおまじない。(2灯の車は必要ありません。) で、当日。混む前にということで午前中1番の第1ラウンド。(9;00~) 重量税や検査登録の印紙を買って、書類チェック受けて、ラインに並ぶ。 実は、何度か昔、車の営業だったとき、完成検査切れとかでライン入ったからね。やったことはあります。(とはいえ、4~5年経っているので緊張したが・・・) ちなみに測定器の指示は「ゆっくりフットブレーキを踏む」ですが、これはガツンとおもいっきり踏まないとだめ。 「ゆっくりサイドブレーキを引く」も渾身の力を込めてw引かないとだめだよ。 で、サクサクと終了。都合、車検場の滞留時間45分。これでおしまい。 前に整備してから走行距離が多い人や(消耗品が消耗)、年数がずいぶん経っている人は(ゴム類等の経時劣化)車検後、プロに見てもらうことも必要だけど、じゃない人はあっという間に税金+アルファで終わります。 税金・保険以外でかかった費用は、用紙の20円と陸運局に払った1800円のみ。そんなもんです。 link || comment(2) || |
4月のあれこれ2011 |
|
4月ランニング距離は約110kmでした。ちなみに最近近所の区民プールに行っていて泳いだ距離は4.1kmです。
さて、私、この月、たぶん一生の事件のベスト3に入るであろう、というか今まで生きてきた中で一番の事件というか出来事に合っております。 ということで、そういう件ことブログに書いたりするものかとも思うのですが、それを超越した事ですので、今この場で何だかんだ書けないことを察しください。この件については、もしいつか公開できることがあるようでしたら、お話をさせていただきます。 とはいえ、このブログ、それ以外で書けることがあれば淡々と進めていきます。 以後宜しくです。 link || comment(4) || |
3月のあれこれ2011 |
|
3月は走らなかったよぉー。記録的な67km。荒川フルが無くなったので、まったく走る必要が無くなったのと(大会があるから走るじゃいけないんでしょうけどね)、なんとなく震災があったためと(震災の性にしちゃいけませんが)、それと花粉症がひどくて・・です。
なんか、今年の花粉症は(個人的にですが)喉にきて、2月末くらいからずーっとトローチ状態。でも全然治らなくて、ちょうど震災の時、3日間(土日を入れると5日間)自宅待機だったんですけど、その頃が喉痛がピークで全く外に出るきにもなりませんでした。 おかげでもうすっかりいいのですが、ちょっとその他いろいろあって復活のきざしも無しです。 その内、走りました報告ができるといいですけどw link || comment(0) || |