高いもの見るぞシリーズ |
|
夏のガンダム、秋の東京スカイツリーに続く、高いもの見るぞシリーズ第3弾。それは、じゃじゃーん、「太陽の塔」!。
![]() 「大阪万博に行くのが子供の頃の夢だった。」 「もしタイムマシンに乗れたら万博を見に行きたい。」 とかなんとか言ったか言わないかはさておき、いや、ほんとうに憧れの太陽の塔だったわけです。 今回、大阪にちと出張の用があったので帰りの飛行場への帰宅途中で寄りました。 いやぁー、近くで見ると迫力あります。でかいです。ガンダム(18m)よりも大きいです。なんでも自由の女神(46m)よりも大きいそうで、まぁさすがに東京スカイツリーよりは低いですが・・。(太陽の塔は65m) で、あの有名彫刻家の作品ですから、お腹の部分の顔の彫刻なんて間近でみるとめちゃくちゃ存在感あり。残念ながら塔の中には入れませんでしたけど、確かこれを囲むように屋根があって、人が並んでいて・・・とか想像するだけでわくわくします。 大阪万博は1970年ですから、39年前ですか。ここに来るのに約40年かかったのか。なんて思ったりしてね。20世紀少年でもフクベエが行った行かないとか言っていたね。まさしく我々20世紀少年の象徴ってわけですなー。 近くには万博記念館なんてものもあって、でも、あの壮大な(←当時のイメージ)イベントの割には、大阪ガスの展示場の一角を借りてるとっても小さいスペースなんですが、もちろん見学してきました。 各国から寄贈された展示物の一部が並んだり、また、当時の記録映画が流れていたりしました。思わず映画は20分以上見てました。さすがに飛行機に乗り遅れるとまずいので、途中で出てきましたが、いったい何分の記録映画だったんだろう。 それと、さきほどの太陽の塔まわりのジオラマがありました。どうせなら万博全域のジオラマを作ってもらいたいものです。 この展示会場は、来年どっかに移築されるようですけど、その時にはもっと大きなスペースを割いて、当時の多くの物を再現してほしいですね。 モノレール駅から(閉鎖してしまったけど)エキスポランドを横目に見つつ、太陽の塔に続くあたりは今でも、なーんか未来的な雰囲気がしていました。 ビバ太陽の塔!! link || comment(2) || |
アイアンマンレースの夢・・終了 |
|
前のブログにも書きましたが、実は、数週間前から右手の小指とかにしびれがあって、一時に比べればずいぶんよくもなったので、ちょっとほっていたのですが、それでもなかなか完治しない。で、大学病院で検査を受けてきました。
最初、左右の指に刺激を与えたりして、どこがしびれるかとか確認したり、上向いたり、手いじったりして、 「まぁ、長時間ひじとかを寝たり酔っ払ったりして押し付けていたりすると手が1ヶ月くらいしびれることがあるんですよね。」 「とりあえず、首からくるってこともあるのでレントゲンでも撮っておきましょうか。」 ということで、とりあえずの首のレントゲン。 しかし、その写真を見ながら・・ 「あらぁー。◯◯さん、ちょっと残念な結果ですねー。ほら、この首の骨と骨の間が狭いでしょ。で、なんか出ているでしょ。うーん、MRIやってもう少しよく見てみましょうねー。」 なんて言われて、そのままMRIを撮りに別院へ。 数日経過して、その結果を聞きにいったのが昨日です。 先生。「うーん、やっぱりこんなにはっきり出ていますね。」 「ほら、ここの神経なんてほとんど見えていない。」 「この横割りにした画像でも・・・。」 頚椎椎間板ヘルニアとか言って、ようは首の神経を圧迫しているらしく、このままでは5年くらい経ったらもっと手にしびれがでてくると言うんです。 そうなったら手術ですと。原因は猫背とかの姿勢が悪いせいだから、これ以上悪くしたくなければ、姿勢を正すようにしなさいね。 みたいに言われました。 つまり、直すことはできず、せめて姿勢をよくすることで進行を遅らせるしかないというわけです。 (たぶん、これからしびれが大きくなってくるかもしれないという意味だと思うのですが、)「これから筋肉も衰えていくから筋トレとかもするようにしてください。」みたいにも言われたり。 正直、5年以内とか筋肉の衰えとかいう言葉を聞いて、急にああ歳取ったということなのか!と、思ってしまいました。 でも、姿勢を正せと言われても、もう40年以上も慣れてきたこの姿勢だし、そう簡単ではありません。受け入れるしかないのかなぁと思ったり。(まぁこの時はそこまで考えらる余裕はなく、あとになってそう思ったんですけどね。) で、その後に出た先生の言葉がこれまたショックでした。 【 続きを読む 】 link || comment(15) || |
ロードバイク購入から2週間目 |
|
購入時の週末は雨が1日振り、翌日は恐る恐るの試し乗りでしたが、この2回目の週末。いろいろとチャレンジしてみました。
私、自他共に認める(?)記録マニア。当然、バイク乗車時の距離記録は必須業務。ジョギングシミュレーターももちろんいいのですが、ここはサイクルコンピュータを購入装着して簡単測定です。 購入したのはCATEYE CC-RD400DW 前日、こちょこちょとバイクに装着。センサーからセンサーまで3mmとか5mmとかいう説明書きに、おいおい無理いうなよって感もあったのですが、無事に動いておりました。 それと大事なチャレンジが、ビンディングペダル+シューズへの初挑戦。家の前でさて行こうか・・と思った瞬間に後悔しました(笑)。シューズ自体なれないと歩きにくいので、ペダルにシューズを付ける以前に、よろよろ状態。それでも、最初はちょっと行っては、付けて・外して・付けて・外しての練習をしながらよろよろと進みます。 近くの公園を数周して、よしちょっと遠出してみようと、初めて外洋にでる船の気分です。(なんじゃそりゃ) 【 続きを読む 】 link || comment(4) || |