ジョギングシミュレータ他 twitter投稿処理バージョンアップ |
|
なんでも8月末をもって、twitterの認証方法(Basic認証)が変わったそうで、ジョギングシミュレーター・トレッドミルシュミレーター・水泳シュミレーター(日本語版・英語版とも)からtwitterへの投稿機能が動作せずにいました。もうしわけありません。
ということで、今回、OAuth認証に対応したtwitterの@anywhereというサービスを使って、twitterへの投稿ができるようにしました。 使い方は今までと同じく なお、初めて行う場合は若干認証に時間がかかるかもしれません。 P.S. 今回の変更はポイントを押さえれば簡単にできたのですが、最終、IEの動作チェックでドツボにハマってしまいました。IEはただでさせJavaScriptのエラーが追いにくいのに、全く意味不明のエラーメッセージ。悩みに悩んでやっとわかりました。 @anywhereをIEで使用する場合は、文字コードをUTF-8にしないとちゃんと動作しません。(FireFoxとかはOK) もう、世の中からIEなんて無くなっちゃえばいいと思いましたよ。 link || comment(2) || |
8月のあれこれ2010 |
|
8月。走行距離107km。スイミング8.9km。バイク0kmでした。
今月、このブログも、twitterも書き込み・ツイートが激減。正直、プライベートでいろいろありまして、しかも、それはダブルで苦しんでいます。何を?と思われる方もいると思いますが、ごめんなさい。書けません。(なら言うなという話ですが・・) このブログ自身は、42.195km.net運営者としての意味合いもあるのでそれ系は続けていきますが、他の部分ではちょっとネットから皆さんから距離をしばらくの間おかせていただきます。 変な書き方ですいません。ごめんね。 link || || |
SKINS SCANNING PROJECT IN JAPAN |
![]() 7月末くらいにメールで案内が。先着順らしく、その時は申し込みできなかったのですが、キャンセル待ちでもいいよと言っておいたら追加で参加案内がきました。 これ、コンプレッションが効いたウェアメーカーのSKINSが、日本人の身体計測をして次期商品のデータにしようという企画です。測ったデータをくれるというのと、きっと何かおみやげがもらえるだろうと思って応募したわけです。 で、内容はというと・・・。 集合場所は某大学。SKINSと大学の研究室のコラボなんでしょうね。学生が動員されてました。 まず、人の手によって、体重・身長・胸囲・ウェスト・ヒップ・太もも・ふくらはぎ・足長・足幅を順に3セット測ります。誤差を無くすために3セットやるそうで、3つ測ってばらつきがあると再度測定となります。うーん、研究室っぽいですね。 ショックだったのが、3回測って3回とも同じだった(当たり前だけど)身長。自分の思い続けた身長より1cm短かった・・・。縮んだのかなぁ・・・。 その後はオーストラリアから持ち込んだという3Dスキャン装置で測定。このデータと手で測ったデータを比べることで機械の精度もあげたいというのもあるんでしょうけどね。 なんだかんだで、1時間くらいやりましたでしょうか。で、おみやげは・・・ その3D測定データのコピーとSKINSのソックス(だけ)でした。 3D測定データはもらってもなーって感じ。お腹も出てるし(笑)。 あとソックス。もう少しいいものもらえると思ったんだけど。でも、もらったカタログで見てみたら定価5250円もするのね。まーいいか。 ちゃんとこれらの計測ってしたことなかったので、まぁいいデータもらったんですけどね。出来れば平均がこれくらいとかの参考データとかくれればよかったのに。もしくは3年後もう一度測ってくれる約束してくれるとか。わがままかな(笑)。 link || comment(2) || |