マラソン和文通話表 |
|
ネタがないので(おいおい)、マラソン関連で和文通話表を作ってみました。和文通話表っていわゆる「あさひのあ、いろはのい」みたいなやつです。
![]() い・・インターバル走の「い」 う・・ウェストバックの「う」 え・・駅伝の「え」 お・・応援の「お」 か・・完走の「か」 き・・帰宅ランの「き」 く・・クールダウンの「く」 け・・痙攣の「け」 こ・・故障の「こ」 さ・・サプリメントの「さ」 し・・心拍数の「し」 す・・スクワットの「す」 せ・・制限時間の「せ」 そ・・走行距離の「そ」 【 続きを読む 】 link || comment(3) || |
都電荒川線ラン |
|
最近、なにかとTVで都電荒川線を巡る旅みたいのやっていて、そういえばこの方一度も都電に乗ったことないじゃない。それじゃ、ひとりでぶらっと、「まさ散歩」でもしようかと思ったけど、調べると路線距離で12kmちょいとのこと。それなら走れるじゃないと思って片道はラン。帰りは都電というルートで行ってきました。
都電荒川線は新宿区の早稲田から荒川区三ノ輪まで。早稲田~東池袋~巣鴨くらいはなんとなく都電がどこらへんを走っているかはわかるのですが、王子より先は行ったことが正直ありません。というより、都電沿いに走ることができるのか?と不安でしたが、ネットで調べると結構多くの方がこのルートランをしているようでまぁどうにかなるだろうとあまり下調べもせず挑戦。 ![]() 早稲田-面影橋-学習院下あたりは大通りの脇を走っていまうので問題なく進むことができます。ところが、学習院下を過ぎると都電は勝手にまっすぐ、私の進んでいた明治通りは左にと別れていってしまいます。この明治通りを進んでも2度と都電に出会うことがないことを知っているので(厳密に言えば出会えるが・・)、すぐさま次の路地を曲がって都電方向に戻ります。 以降、このように都電と道路が分かれると次の路地で都電方向に戻るを繰り返します。というのは、都電の横を走る側道って思ったほどないんですよね。荒川区の方にいくとしばらくの間、側道が出てきますが、その他の地域はほとんど都電と並んで走れる側道というものがありません。しかも、都電って結構クネクネ住宅街の中を走っているので、気を許しているといつのまにか遠く離れていってしまうのです。 【 続きを読む 】 link || comment(10) || |
マイケル・ジャクソンあれこれ |
|
twitterやブログをフォローしているとここのところ出てくるキーワードが「アバター」「竜馬伝」「THIS IS IT」(あくまでも私感ですが)。
特にTHIS IS ITは映画公開の時から評判良かったので、買ってしまいました。「THIS IS IT ブルーレイ版 amazonで買う時にブルーレイ持ってないしなーと思ったんですが、よく考えれば息子のPS3で見れるはず。ならば、高画質がいいじゃんってことでこれにしました。DVDが出た当時、PS2との相関性がちょっと問題となったけど、全然問題なかったですね。まぁパッケージ内の説明ペラにもPS3での再生を前提にしているような言葉もあったし、私みたいなユーザーまだ多いんでしょうね。 さて、内容。評判通り、完成度の高いものでした。見る前は、急遽、付け焼刃で作ったんじゃないっていう印象もありましたが、いやいや、よくできています。たぶん、コンサートのメイキング用には撮っていた画像を編集したんでしょうけど、xデーなんか予想していなかったわけで、これコンサート後にもし、全部を使って作れれたとしたらものすごい作品になっていたことでしょう。 この映画。ロンドン公演のチケット持っていた人が見たら(って見たでしょうけど)、ものすごくショックだったと思いますよ。だって、リハーサルの一部映像でこんなにすごいんですから、本番、その場にいたらどんなんだったろうって。ものすごく、エンターテーメント度満載。お客さんがいないホールのリハであんなにすごいのだから、観客の掛け声や手拍子・足拍子がついたらどんなコンサートになっていたかと思うだけで、身の毛が立ってしまうわけです。 それと、マイケル・ジャクソンといえばWe are the world.っていうのもあるわけですが、先週、25年の歳月を超えてハイチ支援の為にリメイクされましたね。そのビデオもちゃんとマイケルがリスペクトされていてとってもgood!最初聞いた時は、ちょっと違和感感じたけど、2回目からは全然OK。というか、こっちの方がいいという人もいるかも。ヒップホップ調のアレンジもちょっと混じってたりハイチハイチって言ってたりします。 と思ったけど、オリジナルバージョン再び聴いたら、やっぱ古い方が私は好き。でも、収益は全額ハイチ支援ということで、私もiTuneで購入させていただきました。 なにはともあれ、やっぱり音楽っていいね。 link || comment(2) || |