デスノート |
|
いまさらながら、デスノート
前から読め読め言われていたのですが、「Death」の「ノート」ですから、なんか気持ち悪いし(マンガの表紙も不気味)、気乗りがしなかったんだけど、まぁ薦められた「20世紀少年」もおもしろかったので読んでみた次第です。 全12巻。最初おもしろくて、途中だらけて、最後おもしろい、って感じですかね。読む前の印象とは随分違って、途中から頭を回転させないといけないくらい奥が深い内容となってました。テーマも壮大だしw。1冊読む時間は20世紀少年以上かかります。そういう意味ではコストパフォーマンスが高いかも。 そういえば、これも映画でやってましたよね。TVでもやっていたけど見なかった。今度は、映画バージョンも見てみたいと思います。これも映画でまとめるのは大変だよなーと思ったら、やはり上下の2部構成になっていました。 いくつかの章に最初から分かれている映画って、興行的にはどうなんでしょう。原作しらないやつだと、おもしろいかどうかもわからないわけだし、その前半だけとか1/3だけ見るのって抵抗あるよね。よっぽど、マンガとかで成功していないと難しいかな。ハリーポッターシリーズとかも小説だけど、そういえばそんな感じですね。 次は、「ワンピース」を読めといわれています。読まないけど。 link || comment(7) || |
ゴールドへ |
![]() 免許証の更新に行ってきました。やっと普通の免許からゴールドへ。ずいぶん前に免停を受けたのですが、その間、3年更新からゴールドは5年更新とか変わったようで、ちょうどその合間で、その間ずーっと無事故無違反だったのにゴールド化するのに時間がかかっていました。(泣) 初めて優良ドライバーとして免許更新したのですが、更新料は安いし、更新研修はあっという間に終わるし、こりゃずいぶん優遇されていたのですね。ゴールドの方々は・・。 でも、ペーパードライバーでも無事故無違反ならゴールドなわけで、できないだろうけど、年間走行距離が多い人と少ない人では同じゴールドでも輝きとか変えてもらいたいですよね。(今は私もあまり運転はしませんけど。)そういう意味では、無事故無違反のタクシー運転手とかは立派ですね。 さて、知らぬ間に(笑)、免許証もICカード化されていて、なんでも本籍はチップに隠されているらしい。でも今のところそれ以上でもそれ以下の利用価値もないようで、とりあえずIC入れておいて後から何かしましょうってことなんでしょうか。そもそも本籍っていうものの意味もよくわからないしなー。 あと、普通免許が限定付きの中型免許になっていました。普通と大型の間に中型っていうのが出来て、旧普通免許の人の対応で限定付きのようです。まったくどうでもいいことですね。 それと、意外とうれしいのが「眼鏡使用」が消せたこと。「眼鏡使用の制限消したいんですけど。」と担当の方に言うと「レーシック?」とすぐ返答したので、結構そういう人いるってことなんでしょうね。 20年前くらいから古い自動車免許は持っているんですが、それを並べて自分の変遷をみるとびっくりです。丸くなったり、髪がこうなったり、しわがああなったりと・・・。しかし、言えるのは常に免許の写真ってワーストショットですよね。 link || comment(3) || |
定額給付金 |
![]() 息子(高1)「定額給付金ってもらえるようだけど、俺ももらえるんでしょ?」 父母「????」「そ、それは家族で使うんだよ。もらえるのは世帯主だし・・・」 息子「えっーー。少しは頂戴よ。」 さすがに小学生の次男は冗談半分でおれも頂戴ぃーって乗ってきた程度だったけど、上の子はちょっとマジだった。 「馬鹿言え!」で、一応会話が終わりましたが、ふと思ったのがなぜ子供一人あたりの金額が2万で大人(64歳以下)は1.2万なんだろうかということ。冷静に考えると大人の方がお金かかるよね。映画行ったって、宿に泊まったって。 たぶん、子供がいる世帯には厚くという意味なんだろうけど、その”世帯にあげる”という表現がちょっと欠けているので、今回のような馬鹿息子のような考え方をするのが出てくるんだと思います。 大臣の答弁だって「私は使いますよ。」じゃなくて、「我が家でも使いますよ。」っていう風に言わなきゃ。 さてと、とはいえこのような会話がされた我が家では、何か目に見える形で家族の為に給付金を使わないと子供達のバッシングを浴びてしまうかもしれません・・・汗 link || comment(3) || |