富士登山してきました。2008 |
![]() 5合目だけとか、8合目までとかを入れるとたぶん14回目ですね。回数行っている割に山頂までの回数が少ないのは、富士登山競走の練習がらみで。別に途中で登頂棄権しているわけではありませんよぉ。 その中でも昨日は、登頂黄金パターンの馬返し-山頂-馬返しコース。5合目までの林間コースあり、それ以降の火山岩コースありで、登って降りると十分お腹いっぱいのコースです。まぁ全工程8時間くらいなので、それほど防寒具や食料やらを気にしなくてもいいし、気持ちお気楽なのもOKでした。 去年は富士山に行かなかったので2年ぶりでしたが、富士吉田コース・馬返し-佐藤小屋間も少し変わっていましたね。鎖を掴んでえっちら登るところも無かったし、いつも、水はけが悪いんだかでグチュグチュになっているところも無かったです。 このコース、距離的にはそんなに無いんだけど、くだりの傾斜も結構あるので、予想通り、プチ黒爪に。それ以上に、親指にはその親指と同じくらいの大きさの豆が出来てしまって、帰宅後眠さに耐えながら水を抜きました。(泣) アーンド、今日は、重度の日焼けに苦労しています。 link || comment(3) || |
7月のあれこれ2008 |
|
8月になりました。今年の夏は暑いんだか、そうでもないんだかわからないですね。
たまに過ごし易い時もあるし、死ぬーって時もあるし。毎年こんなもんですかね? ![]() さて、日曜日は代々木RCの人達と富士登山が予定されています。2年前にも皆で行ったのですが、それ以来山には入っていません。よって山用のシューズもそのまま・・かな。洗ったかな?どこにあるかな? とにかく久しぶりなので、きっと2つや3つは持っていくべきものを忘れてしまうんでしょうねー。 天気よければいいけど、紫外線はいやだなぁー。 link || comment(5) || |
TOEIC当日の時間割・スケジュール |
![]() まぁ、その終了予定時間から試験時間を引けば、たぶん開始時間がわかるんだけど、初めての受験だとどうも要領がわからない。ってことで、備忘録として、当日の時間割・スケジュールを書いておくと・・・。 ~12:20 受付 12:20~12:35 試験に関するインストラクション。(試験についての注意説明。スピーカーテスト等) 12:35~12:45 休憩(トイレ等はこの時に) 12:45~13:00 確認および問題用紙配布(携帯電話等の電源オフ確認。問題用紙配布) 13:00~15:00 試験開始(Listening約45分後、Reading75分。途中休憩なし) 15:00~ 問題用紙・解答用紙回収他。解散。 教室内では飲食できないので、所定の場所で昼食を取ったり、飲み物飲んだりします。 夏場だったので、冷房の効きすぎで・・。要注意。 link || comment(0) || |