ホーム


[新着]

失敗のシーズン

ランニング日誌 || 2006/03/01 - 22:13
3月。いよいよ今月は今期末のメインイベント、荒川市民マラソンの月です。ところが、今期はメタメタ・・・。

2月のランニング距離は154km!1月が157kmですから足して300kmちょい。少なっ!!青梅マラソンが終わっても、結局長い距離走ると、足に痛みがすぐ来ちゃうので自重モードのため、全然走れません。うーん。

くるくる
ちなみに、去年の1・2月は合計約600km。その前のマラソン1年生の時でも500kmは走っていたので、練習不足は否めません。今期はだめですね。完全に失敗です。もうすこし怪我に強い体にしなきゃいけないんですよ。

でも、どうしたらいいのかがよくわからない。

準備運動?整理運動?栄養?休養?筋トレ?

link || comment(13) ||


免許更新

もろもろ雑記 || 2006/02/28 - 22:02
おまわりさん
 3年ちょっと前だろうか、私は免停になりました。(いわゆる赤色切符)。えーっと30kmオーバーくらいだったか、1ヶ月免停。後日、きっちり講習を受けて1日で済みましたけど。

だから前回の免許証の更新は、「違反」扱いです。当然警察署等で簡単な更新ができるわけではなく、試験場にいって、またまた講習を受講。更新期間も通常の5年ではなく3年です。

そして、それから3年。免許更新のお知らせ葉書がきました。何年か前までは、更新の年とかうる覚えでも、なんとなくわかっていたのですが、最近はすっかり抜けてますね。葉書をもらわなかったら、完全に免許を切らしていたんじゃないでしょうか。(汗)

で、その葉書をまじまじと見ると、更新区分が・・・・「違反」。
あれ?俺って3年間無事故無違反のはずだぞ。
で、更新は試験場で。講習の価格も「違反運転者講習」ということでお高くなっています。

なんでじゃ!って、人に聞くところによると、5年間は違反記録が残るからだめっていうらしいです。ちょっと検索・ググって調べてやろうと思ったけど、サクっと見つからないのでやめましたが・・・。

たしかにスピード違反したことは悪いとは思っていますよ。でも、最初の免停・1回目の書き換え・そして今回の書き換えと3度も「違反講習」を受けるんですよ。これって、ちょっと納得いかないのですが・・・どんなもんでしょうか?

link || comment(9) ||


走る携帯ストラップ

マイブーム || 2006/02/24 - 21:29
 去年の6月くらいに浜名湖SA内にあるグリコショップで買った携帯ストラップ。「ひと粒で300m」は冷静に考えるとフルマラソン走るのに140粒以上必要なんだけど、それはさておいて、なかなかお気に入りでした。

ところが、これを先日まじまじと見てみるといろいろなところに不具合が・・・。

グリコくん
まず(A)の部分。そう頭の毛が・・・。おでこが毛が無くなって広くなっているんです。おでこだけみごとに広がってるんですよね。他人事では、無い・・・・(泣)

続いて(B)の部分。右の手首から先が無い!!もうずいぶん、取れてから時間が経っているのか、削れて猫の手みたく丸くなっちゃっています。最近、猫の手でも借りたいのはそのせいか?

そして(C)の部分。なんと、左の足が腿のところから取れそうです。うわぁー。写真ではわかりずらいですが相当、痛々しいです。そう、私が故障している箇所も右の腿。きっと、グリコ君の痛みが私に乗り移ったんでしょう。

ということで、これ以上携帯につけておくと、頭がより禿げたり、足がもげたりすると縁起がわるいので、はずすことにしました。

お疲れ様でした。 チィーン♪

link || comment(6) ||



[最近のコメント]
  • 東京国際女子マラソ..
    └ 8s 2025/11/18
    └ 8s 2025/11/18
    └ masa 2005/11/24
    └ roadman1971 2005/11/24
    └ 走る9番ライト 2005/11/24
  • 東京レガシーハーフ..
    └ masa 2023/10/17
    └ カイウラニ・ミカ 2023/10/17
  • 効率ルートマップを..
    └ masa 2021/03/15
    └ 大屋憲彦 2021/03/15

  • [カテゴリー別]
    @MyInfomation
    @NY一人旅'05
    @もろもろ雑記
    @トライアスロン挑戦
    @プログラミング
    @マイブーム
    @ランニング日誌
    @ロンドン一人旅'07
    @仮想日本一周ラン
    @大会参加記
    @40代 男 転職
    @NYCマラソン
    まさのあれこれWeblog
    © 2004-2025 まさ