ホーム


[新着]

1段上の体重レベル

もろもろ雑記 || 2006/02/22 - 22:31
なんか定期的に体重の話をしている気もしますが・・・。

先日、ジムでちゃんとした体重とか体脂肪率とか計りました。11月のNYCマラソン1週間後くらいに比べて3.5kg増。体脂肪率で1.7%アップ・・・。

いや、毎日のように体重はチェックしているので、改めてびっくりすることでもないのですが、比較された二つの数値を見てしみじみ反省。

体重増!
この表、これは、簡単な体重計で週に3・4回測っている体重変化なんです。ちょっと、わかりずらいかもしれませんが、2004年9月頃が一番軽くて、その後徐々にダラダラ上昇しております。11月前後は一時的に少し、体重が下がったのですが、1月に入り急激に増えています。(○の部分)

この方のようにラーメンで2.6kg痩せる方法もあるようですが(笑)、ちょっと自分には合いそうにありません。

たぶんこの体重増の犯人は、酒のつまみ(夜食)にあるに違いないので・・・・・前にも3日間だけやりましたが


【宣言】 これから1ヶ月間、酒のつまみ(夜食)は、週末だけにします。(たぶん)


ちなみに、足の故障。これも体重のせいですかね?ということにします。それと、もう一つ故障の原因が判明したので、それは次のブログで・・。

link || comment(10) ||


第40回青梅マラソン

大会参加記 || 2006/02/20 - 22:14
<場所:青梅 11時50分スタート>

第40回青梅マラソン
 自分の中では、初めての3年連続出場大会。この青梅マラソンを過ぎるとだんだん春に近づいてくる。それくらい、この大会が1年のうちで一番寒さを感じる時だと思っていた。
ところが、今年は、強い風も無く気温も極端に下がることなく、まぁ日は差してないのだが逆にへんに気温があがるわけでもない、マラソン日和というのにふさわしいコンデションだった。

レースの前は、足の故障や風邪の為、ここしばらくまとまった走り込みは無し。10kmやハーフであるなら、勢いでいけそうな気もするが、青梅は30km。故障した足が持つか?練習不足で体力が持つか?初めて、途中棄権の可能性を考えて臨んだレースとなった。

【 続きを読む 】

link || comment(20) ||


青梅、行きまーす

ランニング日誌 || 2006/02/18 - 21:21
m(__)m
 なんか、先日の「青梅マラソン自信なし」で、多くの皆さんに励ましのコメントいただきまして、ほんとうにありがとうございました。この上なく恐縮しております。


さて、あの後(つまり火曜日か?)、すべて休足モードに変更。毎日、ジムにももちろん行かず、早めに家に帰ってぼけーっとしていました。足の肉離れに似た痛さの方は、普段生活している分には全然大丈夫。ある距離を越えると、急にくるんですね。だから、休んでいる分には痛くないので、「どこまで走れるか試してみようか?モード」に入ろうかとも思ったのですが、それをやったからどうなるって物でもないので、やめました。

風邪の方もよくなったし、とりあえず、青梅マラソンには参加するつもりです。

しかし、とはいえ30kmレース。普段、元気な時だって結構しんどいですからね。いろいろなケースを考えてスタート地点に立とうと思っています。

こんな私。これで青梅に参加して、足が××だぁーとか、もう泣き言は書きませんので、ご容赦ください。(あ、でも書くかな。そうなったら、やっぱり。)

ということで、青梅参加のみなさん、よろしくお願いします。ゼッケンは3932(サンキュー、サニー)です。

link || comment(9) ||



[最近のコメント]
  • 東京国際女子マラソ..
    └ 8s 2025/11/18
    └ 8s 2025/11/18
    └ masa 2005/11/24
    └ roadman1971 2005/11/24
    └ 走る9番ライト 2005/11/24
  • 東京レガシーハーフ..
    └ masa 2023/10/17
    └ カイウラニ・ミカ 2023/10/17
  • 効率ルートマップを..
    └ masa 2021/03/15
    └ 大屋憲彦 2021/03/15

  • [カテゴリー別]
    @MyInfomation
    @NY一人旅'05
    @もろもろ雑記
    @トライアスロン挑戦
    @プログラミング
    @マイブーム
    @ランニング日誌
    @ロンドン一人旅'07
    @仮想日本一周ラン
    @大会参加記
    @40代 男 転職
    @NYCマラソン
    まさのあれこれWeblog
    © 2004-2025 まさ