教育テレビがおもしろい |
|
たまに見る番組がないなぁーと、TVのチャンネルを回していると(今は回すじゃなくて動かすですかね・・)、教育テレビでおもしろい番組に遭遇することってあります。
![]() 結構、いけるのが「趣味悠々」ですね。前にランニング入門とかもやっていましたから、ものすごく守備範囲が広い番組です。今の私のお気に入りは「ミニ盆栽で作る小さな景色」と「パパイヤ鈴木のENJOYダンシング」。 【 続きを読む 】 link || comment(10) || |
サマータイム |
|
こんなに寒いのにサマータイムの話題って・・・。まぁ、前回に続いて時間つながりで、ふとちょっとした失敗談を思い出したので今回はその話を。
![]() 向こうに付けていった腕時計は、マラソンの時にラップとかが計れるランニングウォッチなんですが、この機能のひとつにボタン一つで、日本の時間と任意の世界の都市の時間が切り替わるんですね。そんな機能がなければ、飛行機の中とかで、訪問地の時刻に時計を合わせなおしたりするんですけど、せっかくだからということで、ボタン押してニューヨークタイムに切り替えていました。 ただ、これってやっぱり今現地は何時なんだろう?っていう感じで使うものであって、ずーっとこのモードで使うべきものじゃないようです。というのも、簡単にサマータイムモードのオンオフもできちゃうんですよね。(ちなみに切り替えはラップを取るボタンですから一番大きいスイッチを押せばOK!) そんなのも知らずに、ニューヨークの1日目を過ごしていました。いつからかはわかりませんが、知らぬ間に私の腕時計はサマータイムを表示していたようです。(つまり、現実の時間の1時間前を指していた。) でも、旅行の初日。日没は何時かも知りませんし、12時ならお腹が減るということもないし、そもそも時差で時間の感覚も鈍くなっています。ですから時計が5時なら5時だと思い込んでいました。(実際は4時) 後から思うと、確かに変ではあったんですよね。結構有名な店もなんで夕食時にこんなに空いているんだろうとか(7時に夕食を食べているつもりが6時だった・・)、10時に始まるショーが一向に始まらず11時に開演。ああ、こういうのってアメリカ的っていうのかなぁ・・(実際は予定時刻どおりの開演だった)と思ったり。 でも、あなた。腕時計だけじゃなく、他の時計とかを見る機会があっただろう?なぜその時に気がつかないのか?って思いますよね。 うん、確かに見ました。でも、その時期まだサマータイムから切り替えていない時計とかもあったようです。コンドミニアムにあったビデオの時間も前のままだったし。 だから、変な知識がちょっとあっただけに、自分の腕時計と時間が違っていても、あ、この時計はまだ戻してないんだなと、自分を疑わないで、合っている方を間違っていると思っていたようですね。(涙) 気がついたのは、初日の寝る直前。同居の人に、「もう2時だから寝ます。」って言ったときに「今1時ですよ。」と言われて気づきました。言われなければ、あと二日くらい間違っていたかもしれません。(笑) link || comment(7) || |
うるう秒 |
![]() これは現在使用している原子時計と、実際の天文的な時間のずれを直すものだそうで、何年に1度と正確に決まっているものではなく、地球の自転・公転のゆらぎによってその時その時で決定されるそうです。 で、今回はどのように1秒修正するかというと、 「平成18年(2006年)1月1日(日) 午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に 「8時59分60秒」を挿入します。」 と総務省のHPには記載されています。 こう書かれますと、おもわずこの時間に117の時報案内に電話したくなりますね。というか、もしこの話題が直前にTVとかで放映されるとすると、みんな117かけたりして回線パンクとかしちゃったりして。正月は暇な人も多いだろうしし。 でも、1秒増えるというのは、ほんの少し、いやホントほんの少しですけど、得した気がします。これが1秒減らしますよ!って言われると、ものすごく損した気、しません? 普段からその数万倍?の時間を無駄に浪費しているんですけどね。 *---------------------------------------------* 12/16にNTT東日本とNTT西日本(NTT東西)から 「時報サービス「117」番について、06年1月1日午前8時58分20秒から100分の1秒ずつ秒音の間隔を長くすることで「うるう秒」の調整を実施。 方法は従来と同じで、「117」番を利用したユーザーが自然に聞けるよう、午前8時58分20秒から100分の1秒ずつ秒音の間隔を長くして時刻を1秒遅らせ、午前9時ちょうどに日本標準時に合うように調整する。」 と発表されました。 ですから9時数秒前に電話してもわからないようです。 link || comment(3) || |