ホーム


[新着]

中古本の処分

もろもろ雑記 || 2005/09/29 - 23:20
 来月、最寄駅に某チェーン系の古本ショップが開店するようです。この駅は今まで大きな本屋が無い代わりに、小さい昔ながらの本屋さんが2件。昔ながらの古本屋1件。無名の大きな古本チェーンが1件でした。それにまた、古本チェーンですから、いまひとつパッとした構成じゃありません。
本
その小さな本屋さんは、やる気があるんだかないんだか、下手すると1ヶ月遅れの雑誌とかを掴まされる可能性があります。(今月号はビニールの状態でレジの横に3日くらい平積みの時がある・・泣)

まぁ、そんな状況でも少しはその古本チェーン店進出を歓迎しているのは、家に近い方に出来るからです。ほら、同じ駅前の店でも線路のこっちとあっちじゃ全然使い勝手ちがうじゃないですか。
で、その店で中古本を買うかというと、たぶんそうじゃなくて、売るために利用しようと思っています。いや、売るんじゃなくて処分ですね。

みなさん、買った本って読み終わったらどうしてますか?私の場合、雑誌等であればゴミ箱行きですけど、文庫本も含めて「本」ってなってる物は捨てられないんですよね。
でも、取っておいても、じゃ将来読み返すかというと、そうでもない。そんなに読書家ではないので、ものすごい勢いで読み終わった本が溜まるわけではないのですが、それでも邪魔になってきます。

で、話題の本だったり、文庫でも平積みされているような物の場合はオークションに出します。ほんと話題本だと、定価の半額以上で買ってもらえることが多いです。いろいろ手間はかかりますが、まぁオークション自体ゲームみたいなもので、楽しみながらなので、それで十分です。これに慣れてきますと、例えば1500円の新刊を買うときでも、半分で売れば750円だから買おうって気持ちになります。カバー付けっぱなし、帯付きで丁寧に読めば1000円になるなとかも思ったりして。

問題は、話題性の無い本ですね。これは古本屋さん行きになります。悲しいほど安い値段になっちゃいますけど、捨てるという罪悪感よりはマシです。先日は、車で行って100円パーキングに停めたら赤字になってしまいました。(^^)

こういった本の再販の件数が増えてくると著作権云々という話題が出てくるんでしょうけど、今のところはしばらく大丈夫そうですね。
読み終わった本のほとんどって、やっぱり、家の隅に眠っているんですかね?

link || comment(6) ||


ネットで買い物も

もろもろ雑記 || 2005/09/27 - 21:49
 今日来たクレジットカードの請求書。よく見るとネットを通して買ったり、決済したものが半分以上ありました。知らぬ間に、インターネットで物を買ったりしてるんですよね。

最初のうちは、ネット詐欺じゃないかとか、カード番号を悪用されないかとかいろいろ不安があったし、(今でもそういう不安は拭いきれていませんけど、)でも、便利さも知ってしまったのでほとんど疑いなくネットで買い物とかしちゃいますね。今のところ、返品したくなるような物を掴まされたこともないのも好意的に利用する理由のひとつです。

で、慣れてくると、要求の高くなってくるもので、昔は商品到着に3・4日かかっても当たり前だったのですが、今ではすぐ届かないとちょっと文句言いたくもなります。(笑) 逆にそれくらい速く届くのも増えたってことです。

あと、送料の問題もありますね。1000円の商品で送料500円っていう買い方はさすがにしませんが、2000円以上送料無料とかいうバーがあるとそれに届くような買い物をしたくなっちゃうのも人情。でも、よく利用するワインの通販とかは、12本で500円とかだと、まぁあの重たいの持って帰るのを考えればリーズナブルだなと思うこともあります。

ドラえもん
まぁ、今のところネットで購入する商品は、チケットだとか本だとかその他事前にどのようなものか分かっているのが多いですけど、これからパソコンとかで商品の特徴が【手に取るように】わかるようになると、ますます需要は増えていくでしょうね。そういう意味では、TVショッピングなんか、特徴をうまく表現している部類なんでしょう。

なんか知らぬ間に、昔、夢見た、「あこがれの21世紀の生活」が始まっているのかもしれないなぁ。

link || comment(6) ||


地下鉄の上を走って新木場まで

ランニング日誌 || 2005/09/26 - 19:22
地下鉄
 前にも1回やっているんですが、今日はいつもの周回コースを回る気にならなかったので、私の家の近くを走っている有楽町線(地下鉄)の陸上ルートを走って新木場まで行って来ました。

利点は、終わったらそのまま電車で帰ってこれるのと、いつもは駅名しかしらない駅周辺がどうなっているのかが知ることができます。地下鉄ですから、乗っていてもその景色とか全く見えないですからね。

しかし、難点は途中で道がわからなくなる点です。地上には、有楽町線という線が引いてあるわけではないので、ちゃんと予習していかないと、いつのまにか本線は曲がっている可能性があります。前回はしっかり月島あたりで迷ってしまいとんでもない大回りをしてしまいましたので、その予習はしっかり。
でも、今回は市ヶ谷あたりで悩んでしまいました。(田舎者?)

ちょうど昼休みあたりに飯田橋とかを通過したので、食事に出たサラリーマンが溢れていてうまく走れません。途中でコンビニで飲み物買おうと思いましたが、ものすごくレジに並んでいました。都会では昼食買うのも大変だね>お父さん

そんな、ビジネス街を抜けると皇居です。お堀回りを走っている人やっぱり結構いましたね。ここらへんで相当ばててきて、速そうな人、そうでもなさそうな人、みんなに抜かれてしまいました。

その後は、銀座をカッポし、新富町・月島の下町。その後、いかにも埋め立て地の豊洲。
途中、何回か電車乗っちゃおうかなの誘惑を振り切って、どうにか新木場到着です。

帰ってきて、gooマップで調べると約27km。

実際、東京地下鉄の営業キロと走った距離を比較すると、実際走った距離の方がずいぶん長いようです。走ると90度に道路とか曲がりますけど、電車はもっと手前からゆるやかに曲がっているんでしょうね。その分、距離に違いが出てくるんじゃないでしょうか。

山ラン流行っていますが、都心ランもたまにはいいでしょう。って、2週間後は夢舞ですが・・・。

link || comment(12) ||



[最近のコメント]
  • 東京レガシーハーフ..
    └ masa 2023/10/17
    └ カイウラニ・ミカ 2023/10/17
  • 効率ルートマップを..
    └ masa 2021/03/15
    └ 大屋憲彦 2021/03/15
  • 東京メトロクラウド..
    └ マカニ・トモ 2020/08/01

  • [カテゴリー別]
    @MyInfomation
    @NY一人旅'05
    @もろもろ雑記
    @トライアスロン挑戦
    @プログラミング
    @マイブーム
    @ランニング日誌
    @ロンドン一人旅'07
    @仮想日本一周ラン
    @大会参加記
    @40代 男 転職
    @NYCマラソン
    まさのあれこれWeblog
    © 2004-2025 まさ