ホーム


[新着]

東京マラソンボランティア フィニッシュブロック

大会参加記 || 2016/02/29 - 17:16
 マラソンボランティアに初めて行ってきました。東京マラソン・フィニッシュブロック・手荷物返却です。
ボランティア集合写真
 東京マラソン、今回はずれたものの、何回か走らせてもらっている中で、ボランティアに興味がありました。去年はいつのまにか(というか忘れていて)ボランティア申込が終わっていたので、今年はカレンダーにメモしてエントリー。そう、ボランティアは抽選ではなく、早いもの順です。
とはいえ、応募開始から数日経ったその時は、いくつかのブロックは既に応募が終わっていて、その中で一番何かありそうな(?)フィニッシュブロックに手をあげました。
 で、そこで割り当てられたのが(これは選べない)手荷物返却。そう、ゴール後のランナーに、スタート地点から送られてくる荷物を返す役です。

 前日、夕方からあったボランティア説明会からテンションが上がる中、当日を迎えました。9時集合。そこで知らされたのが、我々の34号車チームは、海外女子ランナー専用の荷物返却でした。おお、おもしろそう。

【 続きを読む 】

link || comment(0) ||


家電リサイクル、指定場所へ直接持ち込み!

もろもろ雑記 || 2016/02/13 - 17:37
デジタル化される前の液晶TV。しばらくはケーブルTVの力を借りて見ることができたけど、そんなTVはいつの間にか家の中でも忘れ去られ、たんなる埃をかぶる邪魔者となっていました。
そんな中、親の家でもアナログのTVが壊れ(これもどうにかケーブルTVのサービスで見れていたらしい)買い換えることになりました。量販店で買い替えすれば、そのアナログTVの処分もワンストップかもしれないけど、アマゾンが安いので、ネット購入。
な、わけでうちのアナログTVと親のアナログTV、2台を自身で処分することとなりました。

TV
そもそも価値のあるものであれば、タダでも持っていってくれるかもしれないけど、映らないもの、ただのゴミです。しかもTVは家電リサイクル対象。リサイクル料金がかかることに加え、引き取り場所も限られます。

いったいどうしたものかと、とりあえず自治体のHPをチェック。すると自分で処理する場合(つまり下取り等に出せない場合)は、
1.リサイクル受付センターに申し込み取りに来てもらう
2.自治体内の中間集積所に持ち込む
3.指定引き取り場所に持ち込む
の3つがあるらしい。

何がちがうかというと、
1.取りに来てもらうは楽だけど、リサイクル料金+収集運搬料金がかかる。
2.中間集積場は、品を持ち込めばいいだけだが、リサイクル料金+収集運搬料金がかかる。(取りに来てもらうよりは割安)
3.指定引取り場所は、収集運搬料金はかからないが、郵便局で家電リサイクル券を購入し、直接、引取り場所へ持参
です。

【 続きを読む 】

link || comment(0) ||


祝!50,000km

もろもろ雑記 || 2016/02/06 - 16:20
50,000kmになりました。車の走行距離です。
12年くらい乗ってます。最近は全然乗らないので年間5,000km未満。まぁ、そういう条件で保険も入れますからいいんですけど。

そういえば、走り始めてからもそれくらい(13年くらい)なので、ランニングの総距離調べたら24,000kmくらいでした。
もしかして、車より走ってる!って言えたらすごいんだけど、残念、半分以下でした。

下の息子も18歳になったので、免許取ってこれ乗るんだろうなぁー。と、思って聞いたら、自動車免許にあまり興味ないみたいなこと言ってました。最近の若者は・・・と、また思ってしまいました。

meter

link || comment(0) ||



[最近のコメント]
  • 東京レガシーハーフ..
    └ masa 2023/10/17
    └ カイウラニ・ミカ 2023/10/17
  • 効率ルートマップを..
    └ masa 2021/03/15
    └ 大屋憲彦 2021/03/15
  • 東京メトロクラウド..
    └ マカニ・トモ 2020/08/01

  • [カテゴリー別]
    @MyInfomation
    @NY一人旅'05
    @もろもろ雑記
    @トライアスロン挑戦
    @プログラミング
    @マイブーム
    @ランニング日誌
    @ロンドン一人旅'07
    @仮想日本一周ラン
    @大会参加記
    @40代 男 転職
    @NYCマラソン
    まさのあれこれWeblog
    © 2004-2025 まさ