ホーム


[新着]

ケイマンゴーグル

もろもろ雑記 || 2009/06/15 - 23:09
オープンウォーター関連サイトやブログを見ていると、ゴーグルのくだりでよくケイマンゴーグルはいいよと出てきます。視野が広いとか素材が柔らかいとかで海での大会ではひときわお勧めらしい。ということで、そのケイマンゴーグルを購入を決意。元々プールで使っていたゴーグルはレンズがブラックだし、やはり海ではクリアとかの方がいいそうだし。(ブイとかに捕まって休んでいる時、レスキューはその人の目を見て大丈夫かどうか判断するようで、そういう意味でもレンズに色が着いていない方がいいらしい。もちろん水中が暗く見えるのも気分的にNGらしい。)

ケイマン
で、ビクトリ○とかのスイムコーナーとか行ったのですが売ってない。うーんと思い、デパートとか行っても東急ハンズとか行ってもないのです。
こうなかなか手に入らないとなると、ちょっと貴重な物に感じますよね。ネットで買えるかなぁと思ったら、はい、amazonで売ってました。で、購入。
1500円以上だから送料も無料だし、即納だったので、あちこち買いにまわることを考えると本当に便利。今、まさにすぐ手に入れたいんだ!っていう人じゃなきゃこれだよね。

で、海も含めて何度か使ってみたのですが、なかなかグッドです。視界が広くなるってそんなものかなぁと思ったのですが、たしかにコツを覚えるとその効果が体感できます。また、Made in Italyなので、大きさとかどうだろうと思いましたが、フィット感もいいので問題なしでした。

あ、そうそう先日OSJ行った時も先生がお勧めしてました。ついでにOSJでも取り扱ってますよって言ってましたがw。

ひとつ、あら?と思ったのが・・・

【 続きを読む 】

link || comment(6) ||


OSJ湘南クラブハウスのスイム(初級)に行ってきた

トライアスロン挑戦 || 2009/06/13 - 22:35
先々週、OSJ湘南クラブハウスのスイム初心者コースに行ってきて、足がつくところであるのにもかかわらず、そういうことじゃなくて、波とかでパニックになってしまい溺れそうになったことを書きました。このままでは、完璧に海に対しての恐怖感がぬくえないまま、式根島アクアスロンに行かなければいけないので、再度、OSJのスイムに参加してきまいた。前回の初心者は、座学に多くの時間が割けられていたので、今回はもうそれはいいやってことで、「初級」コースへ。

材木座のお祭り
今回も鎌倉まで湘南新宿ライン&材木座までバスという行程。今日・明日と材木座では地元のお祭りらしく、結構盛大に屋台とか山車が出ていた。(写真)

スタートは3時。1時間半のコース。
今回も足の着く範囲。まぁここらは遠浅らしんだけど。
まずは、前を見ながら泳ぐ練習。最初は全ての呼吸毎に前方確認。
次は、数回の呼吸毎に前方確認の練習。
そんなのを繰り返しながら、波に平行に泳いだり、向かって泳いだり等いろいろなパターン。

途中5分くらいの休憩の後は、軽く、大会とかでの海の入り方のレクチャーとプチ練習。要は波の影響をできるだけ避けて入水する方法ですね。

そして残りは、ブイの廻り方。

【 続きを読む 】

link || comment(6) ||


Google Developer Dayに出てみた

プログラミング || 2009/06/09 - 22:40
Googleが年に1回主催する、「Google Developer Day 2009」に参加してきました。横浜、みなとみらい。平日開催なので有給取って。

これに参加自体は、早いもの順で応募すればたぶん全員でれるイベントなので、参加できること自体はステータスでもなんでもありません。私としては、こういったのには初めて参加するのですが、GoogleMAP APIを使ったアプリとか作っていても独学だし、そもそもこういう物の情報だとか技術だとかを、Webや書籍以外から見聞きしたこともなかったので、どんなもんだろうと思って参加した次第です。

別に仕事で行っているわけではないんだけど(あくまでも趣味なので)、名刺を2枚提出しなければいけません。って感じで周りはプログラマーとおぼしき人が多かったですね。参加人数は1000人くらいかなぁ?なんか多くの人がノートパソコン持参で、iPhone持っていて、これが開発者が集まるイベントなんだなぁーと思ったものです。

午前中は基調講演ということで、Googleスタッフを中心にした各技術のプレゼン。午後はGoogleが提供するいろいろな技術毎のセッションになります。私としては、MAP(GEO)系の話を中心に聞いたわけでなかなか新鮮でよかったです。

先月末に、米国でGoogle I/Oとかいうメインイベントがあってそこでの発表内容の焼き直しが多かったようですが、そこそこ「ここだけ話」みたいのもありました。まぁ、数週間早く情報あげるって内容のレベルですけど。

基調講演
Googleとしては、それこそいろいろな開発ツールを提供していて、基調講演では私がお世話になっているMAP系のアプリの話や、ソーシャルネットワークとしてのオープンソースの話とかがありました。その中で、Googleが力を最近いれているのがAndroid(アンドロイド)です。これは携帯電話のOSとして世界標準を目指しているもので、現在の国毎、キャリア毎、メーカー毎で異なるソフトウェアを統一しようという試み。海外ではそれに対応する携帯電話端末がいくつか出ているのですが、ようやく今月末~来月にかえてドコモからそれが発売されるとのこと。
ということで、ドコモの役員とかも舞台に上がったりしてました。Google側が、「ということで開発者の皆さんにもどんどんAndroid用のソフトを提供していただきたくお願いします!」とか言うわけです。

でも、内心、端末も持っていないのに、ある程度の規模の会社とかじゃないと開発なんてできなんじゃないの?と思ったりして。

ところが・・・・。


【 続きを読む 】

link || comment(4) ||



[最近のコメント]
  • 東京レガシーハーフ..
    └ masa 2023/10/17
    └ カイウラニ・ミカ 2023/10/17
  • 効率ルートマップを..
    └ masa 2021/03/15
    └ 大屋憲彦 2021/03/15
  • 東京メトロクラウド..
    └ マカニ・トモ 2020/08/01

  • [カテゴリー別]
    @MyInfomation
    @NY一人旅'05
    @もろもろ雑記
    @トライアスロン挑戦
    @プログラミング
    @マイブーム
    @ランニング日誌
    @ロンドン一人旅'07
    @仮想日本一周ラン
    @大会参加記
    @40代 男 転職
    @NYCマラソン
    まさのあれこれWeblog
    © 2004-2025 まさ