Nike + iPod Sport kit ゲット |
![]() 持っているiPod nanoにこのキットに入っているレシーバーを取り付け、センサーをシューズに装着すれば準備OK。本来はNikeの専用シューズですとセンサーも難なく取り付けられるのですが、私は市販の取り付けキットを参考にして自作しました。まあ、小さな袋を作って靴にマジックテープを使って装着できるようにしたものですけどね。久しぶりに手縫いとかしちゃいました。半分以上は奥さんに手伝っていただきましたが・・・(^^) まぁ何はともあれ使用方法はアップルらしく簡単。 取り付けてボタンを押して走り出せばOKです。 あらかじめ5kmとか1時間とか500kcalとか目標を入れておくと、目標の半分を通過したとか目標を超えたとかそういう区切りのいい時には、iPodで聞いている音楽をフェードアウトさせてコメントを言ってくれます。あと何キロだよとか、何分経過とか。また、途中でiPodの真ん中のボタンを押せばその時点の距離やペース等も教えてくれます。とにかくトレーナーが近くにいるみたい。なかなかおもしろいです。 走り終えて家についたら、パソコンに接続。自動的にNikeのサイトにつながりデータをアップデート。その日のペースがグラフになって出たり、もちろん過去のデータ等も保存・表示されます。世界中の人とデータを共有したり目標設定してその達成度を表示することも可能。まぁこれらを聞くとオクトーバーランとかのサイトを想像しますが、明らかに見た目はこのNikeのサイトの方が上です。数年前なら1万円くらい取っていたんじゃない?っていうアプリケーションがオンラインですがタダです。とにかくここらへんの作り込みは立派。 【 続きを読む 】 link || comment(11) || |
11月のあれこれ |
![]() 11月の走行距離は237km。まずまずといったところでしょうか。本番レースだったフルマラソンも終わってランニングにおいてはお気楽な日を送っています。走りたい時にお気楽に走るっていうのはいいなぁ。楽してフルマラソンとかゴールするためには、鍛錬的ランニングも必要なのは重々わかっていますが、やはりメリハリをつけないと年中はやってられません。別に商売にしているわけじゃないし(^^) 先日、ひさしぶりにジムでヨガのクラスに参加したのですが、翌日、筋肉痛。こんなポーズやあんなポーズをやるのですが、動きはスローなのであまり負荷がかかっている気はその場ではしません。でも、自重を片足・片手で支えたり云々で意外とがんばっているんですよね。たまにはこういうのもいいです。 とはいえ、マラソンの方も来春までのエントリーをぼちぼちしないと間に合わない。で、計画は立てます。って今年と同じですけどね。予定では、 1月:千葉マリン(ハーフ) 2月:青梅マラソン(30km) 3月:荒川市民マラソン(フル) です。この前のシーズンは2月ごろに足を怪我して、春シーズンを潰してしまったので、今年はちょっと慎重にいこうと思っています。 link || comment(6) || |
大田原もJR |
|
諏訪湖マラソンは事務局が用意したマラソン特別列車を利用して参加。こういう参加の仕方も楽だなーと思っていたところ、大田原マラソンでも同様の列車があるとの情報。ところが、大田原マラソンのHPを見ても(といっても専用ページは無いが・・)見つからず。いろいろと調べてみると専用列車ということではなく、JRが毎土日祝日に走れらせている季節電車でした。
![]() 車両は全席指定。もしよければグリーン車もあります。 名前のフェアーウェイのとおり、たぶん、こちら方面へのゴルフ用車両という意味合いも強いのかと思うのですが、キャディバックを持って乗っている人はいません。あ、キャディバックは宅急便で送るのか。でも、ゴルフいくぞーっていう感じの人よりは、宇都宮あたりで乗り換えて日光いくぞーとか那須の温泉とかいくぞーって感じの団体さんが多い気もしましたね。 【 続きを読む 】 link || comment(7) || |