ホーム


[新着]

トレイルランニング入門

ランニング日誌 || 2005/05/21 - 21:32
かどきちさんのブログに先に書かれてしまいましたが、「トレイルランニング入門―森を走ろう(岩波書店)」の話。
森を走ろう
これ、私購入しました。
最近、来る『富士』のために、トレイルランに興味があります。初めて、トレイルランに挑戦すると痛切に感じるのが、平地を走るのと使う筋肉ちがうなぁーっていうことですよね。まぁ、ジョギング・ランニングのノウハウっていうのは、「ランナーズ」や「クリーク」等のランニング誌を読めばいろいろと書いてあるのですが、なかなかトレイルランということになると、そういう雑誌でも年に数度特集が組まれているか程度。また、マラソンの入門書とかは、地元図書館でずいぶん借りたのですが、トレイル系は全然無かったので、買ってしまいました。

立ち読みで十分という意見があるように、目からウロコとか、これは( ..)φメモメモというような記事はあまりないのですが、富士登山競走にむけてこういう練習をしましたとかは参考になりました。(といっても、作者は富士登山競走でのトップランナーですから、私は同じことはできませんけど)
作者の経験談みたいなのが多いのですが、なかなかトレイル関連の経験談ってマラソンとかに比べて読む機会が少ないので、それも新鮮でしたね。
地図の読み方とかをずいぶんページを割いて解説していたのですが、私の場合たぶん1/25,000の地図を見ながらじゃないと走れないようなところには行くことは無いのであまり関係はありませんでしたが・・・。

1,890円也。高いか安いかといえば・・・高い?でも、ほら、なんとなく、この分野には金をかけたいっていうのあるじゃないですか。かければいいってもんじゃないんですけど。
今の自分は、ちょっとそういうのにも、お金をかけておかないと不安でしょうがないんですよね。だって、全然、富士のゴールに近づいている気がしないんですもの・・(泣)


link || comment(5) ||


TOKOYA

もろもろ雑記 || 2005/05/19 - 22:29
床屋に行ってきました。美容院というおしゃれなところには行きません。おやじは黙って、床屋です。(笑)

普通の男性はどれくらいの頻度で行くんでしょうか?私は2ヶ月くらい。目標は3ヶ月持たせることですが、うっとおしくなって行ってしまいます。2ヶ月に1度を3ヶ月に1度にできれば、年6回が4回に減るわけで、大きく経費削減になるんですが、それならもっと刈り上げろよってことになりますかね。
床屋
こういってはなんですが、自分の中では床屋代って削りたい費用の筆頭なんですよね。かといって、1000円のじゃなーっていうプライドもあって・・・。というか、店を変えるのに抵抗があるのかなぁ。よく女性の方なんて、美容院を変えているようですが、私の場合は、よく考えてみると、引っ越さない限りずぅーと同じところです。

今のところもとっても気にいっているわけじゃないんですよ。ちょっと遠いし。話は下手だし。値段も少し高いのかなぁ。まぁ、耳切ったり、かみそりで傷つけられたりはしませんけどね。
一番、めんどくさいなぁと思うのが、「お湯加減いかがですかぁ」と「どこかかゆいところありませんかぁ」って聞かれることなんですよね。もう40年以上生きていますが、「湯加減いいです。」「かゆいところはありません。」以外の答えなんてしたことないですよ。そこは、店員が何人もいるんですが、会話もいつも似たようなもの。「今日はお仕事の帰りですか?」「はいそうです。」で、会話が終わります。(^^) もうすこし、会話がはずむような問いかけをしろよっていつも思いますよね。逆にこっちが気を使って話題を考えたりして・・。

ほんと、じゃ変えればいいじゃんですよね。なんでだろ。全然大した頭じゃないのに、やっぱ髪型とかが変わるのが怖いのかなぁ。それと、「いつものように。」で済むからかなぁ。

ちなみに、その店。店員がすべて若い女性なんですよね。変えない理由はやっぱそこかな。じゃんじゃん。

link || comment(13) ||


ランニングの下着

もろもろ雑記 || 2005/05/17 - 22:38
よくランニング入門書とかで、Tシャツは綿100%だと、汗がへばりついて大変なことになるのでやめましょう。出来ればポリエステル・・・云々書いてあります。確かに吸汗性、速乾性に優れた素材であることが第一条件であることは、いまさら疑いの余地もありません。
でも、私の場合、下着(パンツのことね)については無頓着でして、今まで普通の下着(つまりランニングだから、こうだ!というのは考えずに)でした。っていうか、生まれてこの方、体育の時間では体操着に
汗びっしょり
着替えますが、それでもパンツは変えたことがないので、運動時にこれも着替えるという意識が全くなかったんですね。

インナーがついているランパンであるなら、それを履いていればいいんですけど、通常の練習でランパンはなかなか履けません。それこそ、近所をささっと走って、すぐ家に到着・シャワー・着替えであるなら下着の速乾性なんて考える必要もないと思います。
ところが、遠くに走りに行って、そこで昼でも食べて長く休んだり、もしくは、下着を着替える場所もなく帰ってきたりする場合(上の着替えは結構人がいてもできますが、下を脱いだりするのは人が多いと抵抗ありますよね?)、その速乾性が重要なことに気が付きました。

で、前置きが長かったですが、この度、速乾性のインナーを購入しました。デルマカットになってるアシックスが販売元のやつで税込み1,500円也。
履き心地は、OKですね。全体的に包み込まれているような感じです。股関節も動きやすいです。とはいえ、これを履いたからといって、スピードアップには直結しないでしょうけど。(^^)
で、肝心の速乾性ですが、まぁそういうTシャツと同じように乾きは早いですよね。でも、ランニング用のウェアの下に履いているので、Tシャツほどは早くは乾きません。でも、乾きます。
しかし、例えば1時間休んでいる時って、ずーっと座ってるじゃないですか。そうするとお尻の部分は乾かないんですよね(泣)!でもパンツ乾かすために、立っているのも馬鹿みたいだし。
だから、結論的には、休憩時におしりサラサラ♪ってわけにはならないようです。
まぁ、毎回ではないにしろ、なにかの大会とかイベント時とか気合の入っている時に、ちょっとしたこだわりの一品として使ってみようかな。
そんな感じですので、一押しではありませんが、値段も手ごろだし、興味のある方はお試しあれ。(実はみんな使っていたりして・・(^^ゞ)

link || comment(7) ||



[最近のコメント]
  • 東京レガシーハーフ..
    └ masa 2023/10/17
    └ カイウラニ・ミカ 2023/10/17
  • 効率ルートマップを..
    └ masa 2021/03/15
    └ 大屋憲彦 2021/03/15
  • 東京メトロクラウド..
    └ マカニ・トモ 2020/08/01

  • [カテゴリー別]
    @MyInfomation
    @NY一人旅'05
    @もろもろ雑記
    @トライアスロン挑戦
    @プログラミング
    @マイブーム
    @ランニング日誌
    @ロンドン一人旅'07
    @仮想日本一周ラン
    @大会参加記
    @40代 男 転職
    @NYCマラソン
    まさのあれこれWeblog
    © 2004-2025 まさ