ハーフマラソンの記録と練習量の相関(2016バージョン) |
以前(2012年12月)に練習量とマラソンタイム、体重とマラソンタイムの相関について研究結果をこのブログで発表させていただきました。(実は忘れていた)
その時の結論としては、タイムに影響があるのは練習量ではなく、体重であるということを述べさせてもらいました。 しかしながら、昨日のハーフマラソンの結果から3kgも減らしたのにタイムが悪くなったという事実も踏まえて、再度、練習量とハーフマラソンの記録の相関を見てみました。前回に比べて、タイムの振れ幅や練習量の振れ幅が大きいのでこっちの方が的を得ているかも。 今回は季節によってタイムも違うことを考慮し、過去の1月〜3月に参加したハーフマラソンに限り、また練習量は7月〜12月、6ヶ月間の走行距離としました。その結果はこれです。 ![]() おお、みごとに相関が見て取れます!って、練習量が1/3や半分になっていれば記録は落ちますわね。参考までに・・・。 link || comment(0) || |
立川シティハーフマラソン2016 |
はたして、タイムは体重を減らせば縮むのか。それともやはり練習が必要なのか?
昨年11月の光が丘ロードレースでハーフワーストを更新。でも、今から考えると当時、春頃の体重から3KGも太っていました。こりゃいかんということで、いろいろやって3KGダウン。つまりいつも位の体重に落とした私ははたしてタイムも取り戻せるのか?それとも、やはりハーフ2時間をもう切ることができないのか?期待を胸に、立川シティハーフマラソンに行ってきました。 ![]() スタートは、年寄りにやさしい年齢順!50歳以上の私はほぼ最後尾からスタートです。スタートの合図も聞こえずいつの間にかスタートw。 【 続きを読む 】 link || comment(0) || |
東京マラソンボランティア フィニッシュブロック |
マラソンボランティアに初めて行ってきました。東京マラソン・フィニッシュブロック・手荷物返却です。
![]() とはいえ、応募開始から数日経ったその時は、いくつかのブロックは既に応募が終わっていて、その中で一番何かありそうな(?)フィニッシュブロックに手をあげました。 で、そこで割り当てられたのが(これは選べない)手荷物返却。そう、ゴール後のランナーに、スタート地点から送られてくる荷物を返す役です。 前日、夕方からあったボランティア説明会からテンションが上がる中、当日を迎えました。9時集合。そこで知らされたのが、我々の34号車チームは、海外女子ランナー専用の荷物返却でした。おお、おもしろそう。 【 続きを読む 】 link || comment(0) || |