さてと2つはクリアしたわけだが・・ |
![]() ブログじゃなくて、いわゆる昔ながらの個人HPって感じのやつですね。 で、その3つの挑戦っていうのが今のブログトップページの左側にちょこって書いてあるようなことでして、 具体的には「100kmマラソン完走」「富士登山競走完走」「フル200分切り」です。 で、どうにかこうにか後ろの2つはクリアしたので最後は100kmマラソン完走。まぁ、マラソンをやったことある人なら、100km完走っていうやつは、富士山や200分と比べると楽なんじゃないかと思うでしょうが・・・、私も正直そう思いますw。でも、この3つは、初フルマラソン完走直後に立てた目標ですから、あの当時は100kmマラソンなんてめちゃくちゃ遠い存在だったわけです。 もちろん、じゃ明日走りなさいといわれて100kmマラソン完走できるほど甘いもんじゃないってことはわかっています。なんたって今まで一番長く走った距離は43kmくらいですから。 今のところ、いつどの大会で・・なんて全然決めていませんが、まぁいろいろな話を聞きながら、来年中までには終わらせたいと思っています。 で、それ以降の目標?いやいや、もう立てません。(もし立てても宣言しません。)目標があるのはモチベーションを保つためにもいいとは思うんですけど、へたすると義務みたくなっちゃって楽しくなくなっちゃうんですよね。走ることが。私の場合。ってことです。 link || comment(12) || |
第10回東京・荒川市民マラソン |
|
2007年3月18日 荒川河川敷・フルマラソン
40歳までにフルマラソン挑戦を考えて初めて参加した10kmレースから約5年。フルマラソンもそこそこ回数を経験してきた。その間、暑いレースも寒いレースも、風が強いレースも雨降るレースも経験した。風邪気味だったこともあるし、初めての海外レースは時差ボケであったりもした。ペース走という意味も知ったし、トレイルランも経験した。レース前の体重コントロールもわかってきた。 それらの経験を徐々に積んできたけれど、なかなか達成できなかったフルマラソン・200分(3時間20分)切りの挑戦。2年前に3時間21分38秒まで迫ったけど、その後は4時間を超えるレースも・・・。この秋に挑戦した大田原マラソンで起死回生を狙ったけどそれもかなわず。 ふたたび、5年間の経験を元に、縁起のいい荒川で200分切りへ再挑戦。気負いはないけど、これを逃したら1年近くは挑戦の機会がないかもしれない。正直、そろそろ結果を出したい。 そんなことを思いつつ、前日は早めに床についた。 ![]() 【 続きを読む 】 link || comment(22) || |
明日は荒川市民マラソン |
|
明日は荒川市民マラソン。今シーズン最後のレースです。
今シーズン、前半は富士登山レースに向けて練習、コンデショニングもうまくいって完走できました。 秋シーズンはフル200分(3時間20分)を切るべく、大田原マラソンに挑戦。これは、見事に敗れ去りました(^^) そして、シーズン最後、この荒川市民マラソンです。フルマラソンはここのところは1年に2度くらいのペースなので、当然、200分切りをターゲットにするわけですが、果たしてどうだか・・。 先ほど、マラソンシュミレーターにて、200分のシュミレーションを行ないました。いや、このタイムのシュミレーションは何度もやっていると思うのですが、こうして、刻まなきゃいけないラップをまじまじ見ると、やっぱり、高い壁だなぁーと思います。 このペース、10kmやハーフくらいまではいけるのかな。でも、30kmも超えて最後まで持ちますか?と自分に問うと、結構厳しいよね。って答えが返ってきちゃう。 42km、それこそ3時間強、目標のラップを刻み続けることができるんでしょうか?明日、できるだけ長く楽しみながら走るためには、そのラップ切りをできるだけ長い距離までもたせる必要があるわけで、さてさて。 ![]() これから、いろいろな意味で練習時間の制約も出てきそうだし、加齢による体力落ちも出てくるでしょう。ここらへんが自己ベスト最後のチャンスなのかもしれないなーとか思いながら、明日、臨んで見ようと思います。 P.S. で、今日前日受付行って、参加賞Tシャツももらってきました。衝撃的なデザインでした・・・。板橋区には美大はないのか?いや、高校の美術部の人達、手を貸して上げてください。そういうのも無理なら、もう無地のにしようよ・・・。 どうしようかと思いましたが、マラソン前日の今日、、こいつを着て寝ることにしました。このTシャツが成仏できる唯一の使い道でしょう。 link || comment(8) || |