北海道マラソン2004 |
<場所:真駒内野外競技場~中島公園 12時10分スタート>
フルマラソンを4時間切ったことで、出場できるようになった北海道マラソン。この時期、フルマラソンはおろかハーフも10kもほとんどないので、レースに出るとするとこれしかない。せっかく、資格も取れたしということで気楽に申し込んだ大会だった。 ところが思ったとおり、事前の走りこみができない。この暑さと夏休みの家族サービス。結局、ジムのトレッドミル等で距離はいつもどおりこなしたが、ロング走が1度もできなかった。最長で24km。さて、4ヶ月ぶりにフルの距離、いや30kmまでも走れるのだろうか? 【 続きを読む 】 link || comment(0) || |
まぁ、ひさしぶりの飛行機だし |
土曜日に札幌に出発します。今はもう流す程度のランニングしかしていないので、逆に気が楽になったというのもありますし、なりより、飛行機に乗って、しかもレース後旧友とかに会えるのもあり、ワクワクしています。
今のところ、当日の天気はくもり。気温もそんなに高そうではないですが、天気予報を信じきると失敗しますしね。 link || comment(0) || |
タイムシュミレーション |
今回の北海道マラソンの目標は、タイムではなくて制限時間内完走。これを念頭に組み立てていくつもりです。5km毎の関門時間をいかに無事に通過していくか。計算してみました。
5km毎の制限時間で一番きつくなっているのが、15kmから20kmまでの27分。つまり1kmを5分24秒で走らなければいけない。もちろん前半に貯金があればこれを越えてもいいわけだが、とりあえず最低目標タイムとしては、42kmを通してこの「1km:5分24秒」を設定したい。 ちなみに初マラソンの荒川の時は、5km毎の平均ラップで比較するとすべてこの5分24秒はクリアしている。長野は後半30kmを超えてから5分28秒・5分30秒・5分37秒とオーバーしてしまっている。まぁここまでくれば貯金もあるだろうから少々なら越えてもOKかとも思うが。 冬そして春先のレースではあるが、一応クリアしるラップ。これを夏の北海道でどう再現できるか。ちなみに、1km・5分24秒は時速11.1km。ずーっとトレッドミルで走りつづけた時速11.0kmとほぼいっしょのスピードだ。 link || comment(0) || |