ホーム


[新着]

スタンプラリー(サンリオキャラクター大賞2018)

もろもろ雑記 || 2018/05/20 - 17:39
サンリオキャラクター大賞2018
 久しぶりに(とっていっても3か月振りくらいかw)、東京メトロのサンリオキャラクター大賞のスタンプラリーに行ってきました。東池袋スタートで、高田馬場、新宿、市ヶ谷、銀座一丁目で18.8km。本当は、湯島駅もルートなんですが、前日に湯島の近く通ったので、押しておいちゃいました・・。今日は、暑くもなく、湿度も低かったのでランニング日和でしたね。
 一応、全駅達成賞はこれ。シールです。ちなみに左に写っているピンクのやつは、昨年もらったもので、うちの奥さんに「会社で小さい子がいる人にあげなよー」「うん、わかったー」とあげたのに、まだ置きっぱなしになっていたものです(汗)

link || comment(0) ||


ラズベリーパイ その後2(Raspberry Pi Zero Wも購入w)

もろもろ雑記 || 2018/05/18 - 21:06
 先日購入したRaspberry Pi 3 Model Bの使い方もなんとなく解ってきた中で、さらに小さい「Raspberry Pi Zero W」っていうのにもちょっと興味があったりして。。
大きさはさらに小さくなって、Raspberry Pi 3の半分。その代わりUSBのポートが4つから1つになったり、メモリも半分になったりしています。でも、価格は$10!
私は、Wifiモジュールが入っている(W)というのにしましたけど、それが無いならたった$5です。すごくないですか?コンピュータですよ。

Raspberry Pi Zero W
 でも、海外からの直接購入はwifi付きの場合はご法度!WiFiが付いてると言う事は、総務省の技適マークが付いていないとだめなので、基本難しいことになります。なので、日本で購入したら高いんだろうなーと思っていたら、スイッチサイエンス社ってところで、1,200円(税別)(もちろん技適付き)で売ってました。ただしお一人様1個限り。在庫入庫次第。そんなのだから、アマゾンとかでは3,600円とかで売っていたり、ヤフオクでは5,000円くらいします。

 まぁ、自分としてはそんなに至急欲しいという訳ではなにので、気楽に待つつもりでポチっとしたら、翌日には出荷されてました(汗)。在庫入庫次第というのは牽制だったんですかねw。

 ということで、パワーが落ちるけど、小さいのでRaspberry Pi 3と用途を分けていじってみようと思っています。

link || comment(0) ||


ラズベリーパイ その後1(温度と気圧)

もろもろ雑記 || 2018/05/15 - 20:00
 ちっちゃい手のひらコンピュータRasberry Piを4月に購入して1ヶ月が経ちました。

 その後、ぼちぼち、いろいろ学習しながら遊んでいます。とはいえ、この歳では、なかなか覚えられないというか、すぐ忘れてしまうので参考サイトや書籍を都度見返す始末。

 まずは、使用OSであるLinuxの作法などなど。lsとかcatとかいうコマンドはなんとなく覚えていてですが(なんでこのコマンド知っているんだろうと思ったら20代で努めた会社でほんの少しだけUNIXもどきのOSを使ったことがあるからだと思う。20代の記憶はすごい。) 、それ以外のsudoだとかapt-getだとかは何?って感じで、でもそれって生まれた子が最初に覚えるママ・パパのレベルの言葉なのであたふたです。

 また、ちっちゃくっても立派なコンピュータなので、データベースを載せて、動かそうと思うとそこにも壁が。少しずつ理解すると、何で最初あんなところでつまずいたんだろうってなるんですが、やはり独学は大変。こういう基本的なことは、やはり頭の柔らかいうちじゃないと、なかなか吸収できないです。

raspberry pi
 で、本丸というか、このラズパイの特徴は、コンピュータとしてネットサーフィンも当然できるのですが、外部センサーを制御したり、液晶ディスプレイに表示したりと、外とデバイスの連携にすぐれているので、いわゆるIoTとかの実験や経験が出来る可能性があります。そしてそれには、いろいろなデバイス制御の知識が必要になるわけで・・・。なので、それようの学習キットも買ったりしました。抵抗器から始まって、各種センサーや液晶ディスプレイやLEDが詰まった電子部品のセット。それを解説書とか見ながらチマチマ動かしています。

20180515-rasp2.jpg
 最初なんて、LEDを付けたり消したりのコンピュータ制御ですよ。LEDをチカチカさせるのでLチカと言うのですが、これも初めて一歩としてやる作法です。そんなのも、言われた通りのコードを打ち込んで、詰まりながらもクリアって感じです。次は温度を測ってみようとか、それを液晶ディスプレイに表示してみようとか見よう見真似でやってます。そうそう、こういうセンサーってすごい安いんですよ。使いこなせるこなせないは別にして、数百円で温度センサーや傾きセンサー、加速度センサーetcが買えちゃうんですね。カメラモジュールも1000円ちょっと。へぇ、スマホっていろいろ測れて便利だなーと昔思いましたが、そういうセンサー類はすでに当たり前に秋葉原やもちろん通販とかで安く手に入るようです。
【 続きを読む 】

link || comment(2) ||



[最近のコメント]
  • 東京レガシーハーフ..
    └ masa 2023/10/17
    └ カイウラニ・ミカ 2023/10/17
  • 効率ルートマップを..
    └ masa 2021/03/15
    └ 大屋憲彦 2021/03/15
  • 東京メトロクラウド..
    └ マカニ・トモ 2020/08/01

  • [カテゴリー別]
    @MyInfomation
    @NY一人旅'05
    @もろもろ雑記
    @トライアスロン挑戦
    @プログラミング
    @マイブーム
    @ランニング日誌
    @ロンドン一人旅'07
    @仮想日本一周ラン
    @大会参加記
    @40代 男 転職
    @NYCマラソン
    まさのあれこれWeblog
    © 2004-2025 まさ