スタンプラリー(サンリオキャラクター大賞2018) |
![]() 一応、全駅達成賞はこれ。シールです。ちなみに左に写っているピンクのやつは、昨年もらったもので、うちの奥さんに「会社で小さい子がいる人にあげなよー」「うん、わかったー」とあげたのに、まだ置きっぱなしになっていたものです(汗) link || comment(0) || |
ラズベリーパイ その後2(Raspberry Pi Zero Wも購入w) |
|
先日購入したRaspberry Pi 3 Model Bの使い方もなんとなく解ってきた中で、さらに小さい「Raspberry Pi Zero W」っていうのにもちょっと興味があったりして。。
大きさはさらに小さくなって、Raspberry Pi 3の半分。その代わりUSBのポートが4つから1つになったり、メモリも半分になったりしています。でも、価格は$10! 私は、Wifiモジュールが入っている(W)というのにしましたけど、それが無いならたった$5です。すごくないですか?コンピュータですよ。 ![]() まぁ、自分としてはそんなに至急欲しいという訳ではなにので、気楽に待つつもりでポチっとしたら、翌日には出荷されてました(汗)。在庫入庫次第というのは牽制だったんですかねw。 ということで、パワーが落ちるけど、小さいのでRaspberry Pi 3と用途を分けていじってみようと思っています。 link || comment(0) || |
ラズベリーパイ その後1(温度と気圧) |
|
ちっちゃい手のひらコンピュータRasberry Piを4月に購入して1ヶ月が経ちました。
その後、ぼちぼち、いろいろ学習しながら遊んでいます。とはいえ、この歳では、なかなか覚えられないというか、すぐ忘れてしまうので参考サイトや書籍を都度見返す始末。 まずは、使用OSであるLinuxの作法などなど。lsとかcatとかいうコマンドはなんとなく覚えていてですが(なんでこのコマンド知っているんだろうと思ったら20代で努めた会社でほんの少しだけUNIXもどきのOSを使ったことがあるからだと思う。20代の記憶はすごい。) 、それ以外のsudoだとかapt-getだとかは何?って感じで、でもそれって生まれた子が最初に覚えるママ・パパのレベルの言葉なのであたふたです。 また、ちっちゃくっても立派なコンピュータなので、データベースを載せて、動かそうと思うとそこにも壁が。少しずつ理解すると、何で最初あんなところでつまずいたんだろうってなるんですが、やはり独学は大変。こういう基本的なことは、やはり頭の柔らかいうちじゃないと、なかなか吸収できないです。 ![]() ![]() 【 続きを読む 】 link || comment(2) || |