「まさ」のあれこれWeblog
職業はランナーでもプログラマーでもないけど・・ランニングする50才+α
NAVIGATION
=40才迄にフルマラソン挑戦記(終了)= =50才迄に3つの挑戦記(終了)= =   フリーCGI  他   = =    倉     庫    =


なんかいつのまにか40代が終り、50代です・・
でも、ある日健康志向に目覚めて煙草やめたりとか。フルマラソンも走ったし。
そんな私の趣味のランニングとかプログラミングとかのゴッタ煮のブログ日記です。


:: My Informaiton
::これは(たぶん)便利!
:: 掲げた目標
:: 検討/予定レース

マラソン 自信喪失 びっくり体験 ボランティア 3つの挑戦 四国 必死 式根島 駒沢アクアスロン オクトーバーラン 東京オリンピック




ランニンググッズ
:: 最近のあれこれ








:: カテゴリーリスト
:: 一覧
:: 大会参加記





Prev [P.3/21] Next
:: 人気記事
||過去7日間||
|| 先月 ||

■もっと詳しく見る

Total3398936 7days6214 Yesterday1167 Today280
About This Site...
My MAIL Adress

LINK Free!

resolution 800x600

My twitter

XML Feed
RSS 2.0

ATOM 0.3

Valid
Valid XHTML 1.0!

Valid CSS!

[Valid RSS]

[Valid Atom]

:. 東京マラソン2021(第15回)

大会参加記 || 2022/03/09 - 14:45 ||

20220312-1133-3656165_.png
 市民ランナー参加としての東京マラソンは3年ぶりの開催。ラッキーなことにランナーとして参加することができました。
(自身のフルマラソン参加も3年ぶりだった)
 とはいえ、以前のブログに書いた通り、タイム云々ではなく、無事にゴールへを心に走ってまいりました。結果的には、39km過ぎから足が攣る兆候がみられ、40kmすぎでピキィーと攣り、その後はその足をかばいながら終始ウォーキングに切り替えたこともあって、5時間19分というワースト2となりました。(ちなみにワーストは3年前の神戸マラソンでその時は3回足が攣ってしゃがみこんでいます。)
 足が攣るのは癖になってしまっているんじゃないかと思うくらい、さらにその前のフル(東京マラソン2018)でもゴール後攣ったし、かといってねー、こればっかりは普段から40kmとか走ってれば慣れるのかもしれませんが、無理な話だし・・。
 今回は、想定の7分/kmで進んでいたので、攣らないでいくかなと思いましたがやっぱりそうでした。

 最初に言ったように今回は全くタイムを意識していなかったし(こういうのは走り始めて初めてかもしれない)、なので抜かれても全くノープロブレムだし、給水所とかいつもだとスピードは落とすものの走りながら飲むのも、ゆっくり歩きながら飲めて、でそれはそれで7分/kmあたりで走っているとタイムロスには全然ならないことに気づきました。

 途中、膝も違和感はあったけど後半の節々の痛みのおかげてそれも気にはなりませんでした。ゆっくりペースも膝にはあまり負担をかけなかったようで、それは練習の成果でもあったのではないでしょうか。

 ということで、タイム的には人様にお見せするのは恥ずかしいのですが、全然反省するところもなく、またチャンスがあれば挑戦してみたいとは思います・・・。

1- 5km(7:04-7:12-6:52-6:57-6:59) 0:35:04
6-10km(6:58-7:04-6:58-7:04-6:55) 0:34:59
10-15km(6:57-7:00-6:55-6:44-6:48) 0:34:24
16-20km(6:52-6:45-7:00-6:56-6:51) 0:34:24
21-25km(6:52-6:52-7:04-7:00-7:07) 0:34:55
26-30km(7:08-7:12-6:58-7:08-7:16) 0:35:49
31-35km(7:32-7:35-7:34-7:22-7:35) 0:37:48
36-40km(8:20-8:15-8:17-9:12-12:37) 0:46:41
41-Goal(10:02-10:02-1:47) total 5:19:09

link || comment(0) ||

タグ: /

:. 練馬こぶしハーフマラソン2019

大会参加記 || 2019/03/26 - 21:44 ||

 練馬こぶしハーフマラソンに参加しました。大会としては第5回目かな?1回目と3回目に参加しました。コースは1回目とは変わったけど、3回目とはたぶん同じ。近所なので土地勘もあるし、良く知ったコースなので、それゆえ残りの距離とかが分かるのですが、それが良いか悪いかといえば、後半失速する私にしてみると、あ~まだこんなにあるぅ~と思ってしまうのかなぁ。

 私個人的には、国内ハーフマラソンの中では(あくまでも参加した大会の範囲内ではありますが)ナンバーワンだと思っているこの大会。距離表示(1km毎)、給水(4km毎にスポーツドリンクと水)、切れない沿道の応援、完走タオル、そしていつもちょっとひねってある参加賞。ゴール後の荷物返却もスムーズだし、記録証はもちろんその場で出してくれますが、それをクリアホルダーに入れてくれるなんて!折れたり汗で濡れたりしない気遣い!!

 で、自分の結果はというと、もう2時間がどうとか考えないで、記録は後から付いてくるもの!という気持ちで走りましたから。やはりというか、自分なりには一杯いっぱいでしたが、自己ワーストでした。
 過去の記録をみると、もう15年もやってるんだなぁーと思って、プロットしてみましたが、見事に右肩上がり。ここ数年練習量が極端に減ったのかというと、そうでもないのでやっぱり加齢による衰えでしょうか。とほほ。

20190326-halfrecord.png


【 続きを読む 】

link || comment(0) ||

タグ:

:. 第8回神戸マラソン

大会参加記 || 2018/11/20 - 20:20 ||

神戸エキスポ
 神戸マラソン行ってきました。

 久しぶりの地方フルマラソン。調べてみると2009年のつくばマラソン振りなので9年ぶりです。今年2月の東京マラソンではボロボロ(4時間35分)だったので、せめてそのリベンジは・・と思って臨みましたが、さらにその上を行くワースト記録。
もう、フルマラソンは引退!を決断させる結果となりました。(とはいえ、東京マラソンは地方遠征代も無いし当たればやるかもしれないけど)

 天気は良かったです。陽が当たるところを走っていると暑いくらい。なのでビル影の中を選んで進む感じ。風もそんなになかったですしね。コンデションとしたら全然問題ないくらい。
スタート
 応援も多かったです。スタートの三宮から離れれば、路上の応援もそんなに無いのかなぁと思ってましたが、そんなことはありませんでした。特に後半は応援慣れしているというか、公式のエイドもそれなりにそれなりの物が置いてあったのですが、私設エイドがものすごく多くてコーラやら干し梅やら、いろいろ頂きました。

 また、最後の数キロは自動車専用の道路を走っていくのですが、そこは沿道の応援というのはありません。自動車専用道路ですから普通の人は入れないわけです。でも、そこに10M?くらい毎に配置されているボランティアがまぁ声を張り上げて応援してくれるんです。何かあったらの時に配置されているんでしょうが、それはそれは一生懸命に声を張り上げていました。みんな若い子たちだったんで、特に元気な人を選んだのかなぁ・・と思うほど。

 さて、その中で私の成績といったら・・・5時間19分(ネット)!!!

【 続きを読む 】

link || comment(0) ||

タグ: / /

:. 奥武蔵もろやま仰天ハーフマラソン(10km)

大会参加記 || 2018/10/28 - 18:10 ||

 奥武蔵もろやま仰天ハーフマラソンの10kmの部に参加してきました。ハーフではありません。10㎞です(汗)。

null
 過去のこの大会のWebとかの記事を見ると、ハーフマラソンのコースはそれこそ上りがきつくて仰天だそうで、超ハードとのこと。神戸マラソンも近いし、ケガしても何なのでw、10kmを選択しました。

 スポーツエイド・ジャパンの主催なので、コンパクトな大会だけれども押さえるところは押さえている安定した大会。ハーフスタートの後、全員で集合写真を撮ってスタートです。

 とはいえ、10㎞もなかなかハードなコース。一部未舗装なところ(400mくらい)はありますが、舗装路をひたすら上って、帰ってくる周回コース。上りは3km、4km、5㎞と進む中、もうアップアップ。歩いちゃいました(泣)。
 後半は一転して下り。さすがにそこは走れてけど、やっぱり最後のもう「ひと山」はひぃひぃ。

 結局、10km1時間1分25秒でした。
 
 奥武蔵の紅葉にはまだちょっと早かったけど、ゆっくり見れる余裕はありませんでしたね。

link || comment(0) ||

タグ:

:. 2018東京30K秋

大会参加記 || 2018/10/15 - 20:02 ||

tokyo30k秋
 10月13日、「2018東京30K秋」大会に参加してきました。フルマラソン完走には30km走が必要とのキャッチフレーズで、秋のフルマラソンに向けての大会です。

 去年は大雨の後の大会だったらしく、足元がぐちゃぐちゃでネットの評判とか必ずしも良くはなかったのですが、今年は天気に恵まれ(といっても曇りで涼しいくらいでした)地面が云々ということはありませんでした。で、私の感想としては、とても良い(すばらしい)大会でした。

 良かった点を列挙すると、
・目標タイム毎のウェーブスタート(2部制で8:30と11:00スタートに分かれてさらに目標ごとの時間差スタート)なので、コース上頻繁に追い抜き・追い越しもなく、また詰まることもない。(各自フルマラソンに目標タイムを持ってこの大会にいわばトレーニングとして参加しているので、なんちゃっての早いタイムのグループに紛れ込んでいる人がいないので混雑しない)
・もちろんグループ毎にペースランナー配備
ゼッケン
・後ろのゼッケンに次の参加予定フルマラソンが印刷されている。
・トイレが全然混んでない。スタート30分前でも待ち時間ゼロ。(ウェーブスタートの効果)
・荷物預け/受取も混んでいない。
・スタート前/レース中/レース後にアミノバイタルの配布があって得した気分
・スタート前には、バナナやコーラ・オレンジジュース・スポーツドリンク・水など飲み食べ放題w
・計測も5km毎(表示は1km毎)
・コースは河川敷2往復だけど、各タイムグループすれ違う度にお互い拍手で応援
・ゴール後はガリガリ君とバナナとおにぎりがもらえる


【 続きを読む 】

link || comment(0) ||

タグ:

:. 第30回春日部大凧マラソン

大会参加記 || 2018/05/05 - 12:30 ||

null
 2018年5月4日、「第30回春日部大凧マラソン」に行ってきました。ハーフマラソンの部。

 この時期(5月)に大会に出るのは久しぶりだなぁーと思って調べてみると、2008年GWでの月例赤羽マラソン(10km)振り。暑いかなぁと思ったら、やっぱり暑かったです。

 コースはのんびり田舎道が半分、河川敷が半分で、ほとんど日陰はありません。また、河川敷は向い風。でもそれが逆に体温を下げてくれると思って走ってましたが・・。
null
 事前のアナウンスでも熱中症注意と何ども言われていたし、まさにそうだなと思ったので7か所(だと思った)ある給水所はすべてきっちり水を取りました。ついでに水も首筋からかけました。そうそう給水所のスポーツドリンクはアクエリアスらしいけど、粉で作っているのか、薄かったです。まるで大腸検査の時の下剤のようなw。でもしっかり飲みましたけどね。

 スタートは10時4分。4分って何?TV放映のCMの関連?と思いましたが、さすがに中継などされてなく、このコース、スタート2kmくらいのところで踏切を渡るのですが、その電車のダイヤに合わせてとのことです。

null
 あと大凧マラソンとのことですが、大凧あげ祭が行われるのはマラソン当日前後の3日と5日ということで、凧は上がってませんでした。代わりにクレヨンしんちゃんはいましたが・・。


【 続きを読む 】

link || comment(0) ||

タグ:




このサイトのスマホ対応はこちら
ご協力ください
running wiki
みんなで作るランニング辞典
:: 最近コメント・TB
+東京レガシーハーフマラ..
-10/17 まさ
  おお、ミカさん。お久し..

-10/17 カイウラニ・..
  まささん、お久しぶりで..


+効率ルートマップをバー..
-03/15 まさ
  大屋さん はじめまして..

-03/15 大屋憲彦
  まささん もうこのサイ..


+東京メトロクラウドガイ..
-08/01 マカニ・トモ
  早速アプリ入れましたよ..


+昔、むかしのホームペー..
-06/10 2020年
  昔のホームページをご紹..


+Google Map APIが登録制へ
-01/04 まさ
  ゲンさん 今、グーグル..

-01/03 ゲン
  いつも利用させてもらっ..

-10/23 芹沢
  何時も利用させてもらっ..

-10/08 長﨑 順一
  いつも利用させて戴いて..

-08/11 bxk
  問題なく動作することを..

and more...




Google

<< 2025-05 >>
MonTueWedThuFriSatSun
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 


携帯QRコード
https://masa.moto84.com/blog/i/
携帯サイトはこちら
https://masa.moto84.com
/blog/i/
スマートフォンQRコード
https://masa.moto84.com/blog/sp/
スマホサイトはこちら
https://masa.moto84.com
/blog/sp/

Powered by
Nucleus 

v3.1
with
Xrea & ValueDomain







[0.07sec.]
■Admin Area
© copyright 2004-2025 まさ ■