「まさ」のあれこれWeblog
職業はランナーでもプログラマーでもないけど・・ランニングする50才+α
NAVIGATION
=40才迄にフルマラソン挑戦記(終了)= =50才迄に3つの挑戦記(終了)= =   フリーCGI  他   = =    倉     庫    =


なんかいつのまにか40代が終り、50代です・・
でも、ある日健康志向に目覚めて煙草やめたりとか。フルマラソンも走ったし。
そんな私の趣味のランニングとかプログラミングとかのゴッタ煮のブログ日記です。


:: My Informaiton
::これは(たぶん)便利!
:: 掲げた目標
:: 検討/予定レース

マラソン 自信喪失 びっくり体験 ボランティア 3つの挑戦 四国 必死 式根島 駒沢アクアスロン オクトーバーラン 東京オリンピック




ランニンググッズ
:: 最近のあれこれ








:: カテゴリーリスト
:: 一覧
:: 大会参加記





Prev [P.1/21] Next
:: 人気記事
||過去7日間||
|| 先月 ||

■もっと詳しく見る

Total3399444 7days6722 Yesterday1167 Today788
About This Site...
My MAIL Adress

LINK Free!

resolution 800x600

My twitter

XML Feed
RSS 2.0

ATOM 0.3

Valid
Valid XHTML 1.0!

Valid CSS!

[Valid RSS]

[Valid Atom]

«Prev1 2 3... 10 11 12... 15 16 17Next»
:. 第41回青梅マラソン

大会参加記 || 2007/02/05 - 14:57 ||

<2月4日 場所:青梅 11時50分スタート>

 早いもので4回目の出場。唯一連続で出ているのはこれと、3月の荒川市民マラソンだけ。これだけ連続して出るのは、やはり大会の運営や景色やそれと忘れてはいけない地元の人達の応援があるからだろう。事務局からのエイドはたいしたことないが、応援エイドはみな小規模ながらものすごい数がある。チョコレートやレモンは食べ放題だ(笑)。

2007青梅
今年は去年やおととしの雨交じりのコンデションとはうって変わって快晴。風は少しあったけど、気にならないレベル。青梅イコール寒いという印象を払拭する天候だった。

さて、今回の目標タイム。青梅のベストは2年前の2時間30分37秒。(キロ5分ペース)。せめてこれは越えたい。30kmのベストは先日の大田原マラソンの30kmスプリットである2時間23分01秒。できればここらへんを越えて行きたいが、青梅のコースでどうだろう。一応、スタート時の混雑を考慮してもキロ4分45秒で刻めればこれを越えられるというシミュレーション結果ではあったけど。

【 続きを読む 】

link || comment(13) ||

タグ:

:. 第31回千葉マリンマラソン

大会参加記 || 2007/01/21 - 19:37 ||

<場所:千葉マリンスタジアム・幕張メッセ周辺コース 1月21日10時10分スタート>

千葉マリンX
去年、雪で中止になったこの大会。なので2年ぶり2回目の参加となる。この大会、31回目を向かえる大会なのだけど、史上最悪の結果(?)となる。

スタート1時間半前の8時半くらいには会場到着。ナンバーカードを受け取って、そのままマリンスタジアムの内野席に。この日は内野席が解放され、着替えや応援の人達の休憩場所となる。そこでは、既に開会式が行われていた。

ハーフ一般の部のスターターである小出監督が挨拶。「この大会には、Qちゃんも千葉真子も鈴木博美も有森も走らせてもらっています。歴史、由緒ある大会です・・・。」等々。たしかに30回を越えれば立派ですよね。

さて、やっぱり冬のマラソンは寒い。この日、陽が出て無く風も少し吹いている。アップしてトイレに行って、そして、気合いを入れて上着を脱ぐ。スタートしちゃえば気にならないんだけど、それまでは寒いよね。

今回のとりあえず目標は、前回のハーフで成し遂げられなかった4分30秒/kmのハーフ1時間35分。体重増が気になるけど、いけるところまで行ってみましょう。

【 続きを読む 】

link || comment(20) ||

タグ:

:. 第19回大田原マラソン

大会参加記 || 2006/11/25 - 21:08 ||

<場所:大田原市内周回コース 11月23日10時40分スタート>

大田原M

 2006年の集大成。最後の大会。大田原マラソン(フル)に参加してきた。行きは、最寄のJR駅である池袋から1本で行ける[快速]フェアーウェイ号を利用。先日の諏訪湖マラソンのようなマラソン専用列車ではないが、ダイヤや使い勝手とかが大田原マラソン参加に非常に便利な列車だ。

朝方、東京は冷え込んだ。行きの電車の中でも雲を眺めながらどんな気温になるんだろうと考える。携帯電話で当日の大田原市の最高気温予想をチェックすると9度。真冬のようだ。雨は降らなさそうなのは助かったが。この本番に向けて、ランパンランシャツの秋晴れ仕様と、長袖ハーフパンツの冬仕様を用意してきたが、もうこれは後者を選ぶしかない。

西那須野8時51分到着。送迎バスで9時過ぎに現地着。会場入り口でスペシャルドリンクの受付を行なっている。そういえば、そんなことができるって聞いた覚えがあるけど、案内には何も書いてなかったのでもちろん用意はしていない。知っていたら、30km過ぎの気分転換に良かったかもしれない。

後から思うと、とてもよく運営されているのだが、なにせ初参加の大会。どうも要領がわからない。着替えに使った体育館はスタート後閉鎖するので荷物の移動をしなければいけないらしいし、トイレに並んだり、外にアップに出かけたりで、いつもより時間があるはずが結果的にバタバタになってしまった。いくつかのスタート前儀式ができなかったのも少し心残り。

とはいえ、10分前にはスタート地点へ。陸連登録選手が前で我々一般参加は後ろだが、並んだのが早かったせいか、前の方。スタートの号砲から8秒でスタート地点を通過できた。


【 続きを読む 】

link || comment(8) ||

タグ:

:. 第25回ねりま光が丘ロードレース 20Km

大会参加記 || 2006/11/12 - 20:56 ||

<場所:光が丘公園周回コース 11月12日10時30分スタート>

家から自転車で約10分。非常に近い場所で行われるこの大会。初フルマラソン挑戦を夢見ていた3年前に10kmで参加、その後はタイミングが合わず、久しぶりの参戦となった。今年は20kmに挑戦。

フル本番の大田原マラソン前哨戦最後となるレース。先日の諏訪湖マラソンハーフでは、どうにか自己新になるも、前半突っ込み過ぎ、後半失速で非常に後味の悪いレースとなった。今回のターゲットタイムは、その諏訪湖マラソンで目標にしつつ達成できなかった1km4分30秒ペース、20kmで1時間30分。

また今回はもうひとつ課題がある。それはそのペース感覚を終始持って走れるか・・だ。
大田原マラソンは5km毎の距離表示。今まで慣れた1km毎ではない。長丁場であるので多少の調整はできるだろうが、突っ込みすぎ・スローすぎを防ぐ為にもより正確なペース感覚が必要になる。今回、この光が丘ロードレースは距離表示がほとんどない。つまり、「こんなものかな」感覚がどれくらい正確かを試すことができる。

光が丘ロードレース
さて、当日。天気は晴れ。日なたは暖かい、が、北風は冷たい。時折、強く吹く風が少し気になる。

【 続きを読む 】

link || comment(14) ||

タグ:

:. 第18回諏訪湖マラソン

大会参加記 || 2006/10/30 - 16:45 ||

<場所:諏訪湖周回コース 10月29日10時スタート>

Tシャツ
 思えば久しぶりのハーフマラソン。実に1年9ヶ月ぶりだった。で、自分のベストタイムは約2年前の1時間38分00秒(横浜マラソン)。いくらなんでもこれは切らないとね。ということで、マラソンレースシミュレーターを起動、1km4分30秒で刻む1時間35秒を目標としてみた。

で、結果は・・・。自己ベストは更新したものの、目標タイムには遠くおよばず。最初突っ込み過ぎの、後半バテバテ。「どうにかゴール」は後味悪く、来月のフルマラソンにも大きな不安を残してしまった。

今回の諏訪湖マラソン(ハーフ)は、受付が当日は9時20分まで。いろいろ考えたあげく、マラソン専用列車「ラン太号」を使うことにした。
列車は定刻通り上諏訪駅に8時半過ぎに到着。着替え・荷物置き場のある諏訪市体育館に向かう。そこを荷物の起点にして、アップ。再度、戻って貴重品等を預けてスタートゴール地点があるヨットハーバーに着いたのが25分前。すでに多くのランナーが並んでいた。

【 続きを読む 】

link || comment(16) ||

タグ:

:. 高島平ロードレース大会 2006 10Km

大会参加記 || 2006/10/23 - 16:29 ||

<場所:高島平周回5kmコース 10月22日9時47分スタート>

高島平2006
 この大会出場も3回目。自宅から数キロのところなので勝手しってる地域だし10kmだしということで気も楽。去年のこのレースで出した記録がマイ10kmベスト。ところが、そのタイムが思い出せない。レース前日、夜、去年のブログを見てそのタイムを確認(44分25秒)。たいしたタイムでは無いのですが今回の目標タイムであることにはまちがいなし。

普段から、スピードトレーニングというものもしていないし、まして10kmとかのタイムトライアルなんてやったこともやり方も知らない。だから、どれくらいのタイムが出るかはホント出たとこ勝負。とりあえず、走ってみて、なるようになれだ。

前日布団の中で、去年のタイムを上回るには1kmあたり何分何秒で走ればいいのか計算。44分25秒÷10だから・・・えーっと、4分と・・・何秒だ?たぶん、その時は答えが出たのだが、スタート後はその答えを忘れてしまっていた・・(^_^;)

【 続きを読む 】

link || comment(13) ||

タグ:

«Prev1 2 3... 10 11 12... 15 16 17Next»



このサイトのスマホ対応はこちら
ご協力ください
running wiki
みんなで作るランニング辞典
:: 最近コメント・TB
+東京レガシーハーフマラ..
-10/17 まさ
  おお、ミカさん。お久し..

-10/17 カイウラニ・..
  まささん、お久しぶりで..


+効率ルートマップをバー..
-03/15 まさ
  大屋さん はじめまして..

-03/15 大屋憲彦
  まささん もうこのサイ..


+東京メトロクラウドガイ..
-08/01 マカニ・トモ
  早速アプリ入れましたよ..


+昔、むかしのホームペー..
-06/10 2020年
  昔のホームページをご紹..


+Google Map APIが登録制へ
-01/04 まさ
  ゲンさん 今、グーグル..

-01/03 ゲン
  いつも利用させてもらっ..

-10/23 芹沢
  何時も利用させてもらっ..

-10/08 長﨑 順一
  いつも利用させて戴いて..

-08/11 bxk
  問題なく動作することを..

and more...




Google

<< 2025-05 >>
MonTueWedThuFriSatSun
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 


携帯QRコード
https://masa.moto84.com/blog/i/
携帯サイトはこちら
https://masa.moto84.com
/blog/i/
スマートフォンQRコード
https://masa.moto84.com/blog/sp/
スマホサイトはこちら
https://masa.moto84.com
/blog/sp/

Powered by
Nucleus 

v3.1
with
Xrea & ValueDomain







[0.23sec.]
■Admin Area
© copyright 2004-2025 まさ ■